Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

反射の法則

概要

波が境界面に入射するとき、入射角と反射角は等しくなる、これを反射の法則という。中学でもおなじみの法則。

Untitled 1 P1 64.png

反射の前後で、波の速さ・振動数・波長は変わらないが、位相については、境界面が固定端か自由端かによって異なる。(辞書作成中)

  • 固定端:反射の前後で位相は ずれる
  • 自由端:反射の前後で位相はずれない

ホイヘンスの原理による説明

ホイヘンスの原理を用いて、この反射の法則を説明してみよう。

Untitled 1 P1 66.png

上の図のように、境界面 に対して入射角 で速さ で入射する平面波を考える(オレンジの波)。波面と波の進行方向は垂直なので、 は波面となる。

上の に入射した波は、直後に から反射波の素元波を発生させる。その時点で点 にある波が、その後 上の点 に到達するまでの時間を とおくと、その間に から出た素元波は、半径 の半球面を描いている。(青の半球面)

このとき、境界面 の間の各点を波源とする素元波も、それぞれ半球面を描き、それらの共通に接する面が、反射波(ピンク)の波面となる。それが である。(何言ってるかわからない人は、ホイヘンスの原理から復習しよう)

よって、 と について、

より、直角三角形の斜辺と他の一辺が等しいので、

が成り立ち、対応する角として

が成り立つ。

ここで、図より

なので、

つまり、入射角=反射角が示された。バンザイ。

タグ

関連動画

3:11
高校物理解説講義:「波の反射・屈折・回折」講義3物理の醍醐味を味わうチャンネル
20:27
【高校物理】 波動18 ホイヘンスの原理、反射の法則 (20分)映像授業 Try IT(トライイット)
31:09
高校物理の解説:波動①講義6物理の醍醐味を味わうチャンネル
1:35
ちょこっと物理023【反射の法則】(高校物理)長旅Pの物理チャンネル
13:30
【過去問解説 早稲田大教育】高校物理 波動 平面波の反射・干渉 その1Manabu

関連用語

ホイヘンスの原理
屈折の法則
自由端・固定端
薄膜による干渉
相対速度