アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

tough構文


主語の難易度についての感想をあらわす!

toughとは英語で「難しい」という意味です!

tough構文は、何かを~するのが簡単!難しい!と、難易度に関する感想を言う時に使えます

よく使うのはeasyとdifficultです!次の文を見てみましょう。

tough構文1.png

他にもこんな形容詞が一緒に使えますよ~~

難しい:tough/difficult/hard

危険・安全:dangerous/safe

快適:confortable

不可能:impossible

実は形式主語のitを使って書き換えが出来る!

tough構文は、「彼」とか「マジック」とか、難易度を表したい「モノ」を主語に持ってきますよね!

実は、これを形式主語のItを使って置き換えることが出来ます!

It is easy/difficult to ~の形です!次の画像を見てみてください。

tough構文2.png

注意するのは、tough構文で主語だったものは、実はit isの構文にすると目的語の部分に位置するところです!

実はtough構文は「注目しているものが主語」になっている、特殊な構文なんです。普段は目的語の部分が繰り上がって主語になっているんですね。受動態のようなものです。この構文を大学で研究している人たちもいます!

練習してみよう!

( )の語句を並び替えて、日本語の文と同じような意味にしてみてね!

(1) 彼の説明はわかりにくい。

His ( difficult / explanation / to / is / understand ).

(2) この家は住み心地がいい。

This ( is / in / comfortable / house / live / to ).

答えと解説

ここでは少し解説も入れてみたいと思います。

さっきも言ったように、tough構文は「注目しているものが主語」になっている、特殊な構文です。

なので、①まずは主題になっているものを主語にして、②その主語の難易度をbe動詞で繋げます。最後に、③何をするのが簡単/難しいのかをtoで言ってあげてください!

(1) 彼の説明はわかりにくい。

His ( difficult / explanation / to / is / understand ).

⇒①His explanation ②is difficult ③to understand.

(2) この家は住み心地がいい。

This ( is / in / comfortable / house / live / to ).

⇒①This house ②is comfortable ③to live in.

※ちなみにこの前置詞が残っているのが気になる人は、形容詞的用法の辞書のページを見てみてね!

タグ

# it is...to do
# tough構文
# to不定詞
# 不定詞