【和歌篇】日本文学史マスターへの道①『古今和歌集』
第1代『古今和歌集』
《成立時期》
- 延喜13(905)年頃
《宣下者》
- 醍醐天皇
《撰者》
- 紀友則
- 紀貫之
- 凡河内躬恒
- 壬生忠岑
《部立》
- 四季(春上下・夏・秋上下・冬)
- 賀
- 離別
- 羇旅
- 物名
- 恋(1〜5)
- 哀傷
- 雑(上下)
- 雑体(短歌・誹諧歌)
- 大歌所御歌(東歌)
《時代分け》
-
嵯峨朝中心の漢文隆盛期に当たる読み人知らず時代
-
清和朝中心の六歌仙時代
-
宇多・醍醐朝の撰者時代
《序》
- 紀貫之が書いた「仮名序」
- 紀淑望が書いた「真名序」
内容はほぼ同じである。
仮名序に、紀貫之の歌論と言える和歌の本質・効用・起源・表現が論じられ、万葉集以来の盛衰と古今集編纂の過程と復興が述べられている。
《主題や配列》
〈春の題〉
鶯・梅・桜
〈夏の題〉
時鳥
〈秋の題〉
七夕・初雁・秋の七草・紅葉・落葉
〈冬の題〉
雪
〈恋の配列〉
恋愛の初期段階から破綻までのプロセスが段階的推移を追って構成される。
〈恋の題〉
恋1&恋2:噂に聞いて逢いたい・密かな思慕
恋3:結ばれた恋と逢えない苦しみや悩み
恋4:恋人への不安や逢わなければと後悔
恋5:破綻の苦しみや疎遠になる寂しさ
〈雑の題〉
四季に入らない自然景物である月・梅・川
無情など他の部立に入らないさまざまな歌
《代表的な古筆切》
- 古今集の最も古い写本の断簡である高野切
- 本阿弥光悦が愛蔵した本阿弥切
- 料紙の盾に引かれた銀界や漁師裏面にある篩のような布目に由来する筋切
- 通切、荒木素白が愛蔵した荒木切
- 由来は不明な今城切
- 巻子本切
- 曼殊院切
- 鶉切
数十種類がある。