Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

全反射

概要

下のような波の屈折の状況を考える。

Untitled 1 P1.png

このような屈折の向き(境界面に向かって折れ曲がるような屈折)は、媒質 の中での波の速さ が、媒質 の中での波の速さ より小さい場合に起こる。このとき屈折の法則より、

となり、確かに つまり入射角より屈折角の方が大きくなることが確認できる。

ここで、入射角 をどんどん大きくしていくと、ある値 となったときに、屈折角 が となる。この入射角の値 を臨界角をいう。

Untitled 1 P2.png

このとき屈折の法則より、

が成り立つ。(ただし、媒質 の中での波長を 、媒質 の中での波長を とおいた)

より、これは、

と変形できる。つまり、臨界角は、媒質ごとの速さや波長の比や、(相対)屈折率から求めることができる。

そして、入射角 が臨界角 以上になると、波は媒質 の中に屈折して入っていくことはできなくなり、境界面で全て反射する。このような現象を全反射という。

補足

よく勘違いすることとして、波が屈折する(できる)場合には、反射波は存在しないと思いがちだが、実はそうではない。波が屈折するときにも、一部の波は反射している。全反射のときは、屈折していた波も全部反射波になってしまうようなイメージ。

Untitled 1 P1 77.png

タグ

関連動画

13:09
【物理/一問一答】光ファイバー*「ただよび」理系チャンネル
20:07
【波動5_03】光の屈折・反射・全反射・臨界角YouTube物理塾ー無料で全て学べる物理教育【物理のこれやば】
6:39
【過去問解説 山口大学】高校物理 波動 回折格子 その2Manabu
18:56
【高校物理】 波動22 全反射 (19分)映像授業 Try IT(トライイット)
21:38
【物理】波【第9講】光「ただよび」理系チャンネル

関連用語

屈折の法則
光路長
ホイヘンスの原理
薄膜による干渉
光の分散