アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

村落の形態


村落の形態

村落には、下記のように様々な類型が存在している。

村落の形態.jpg

集村

家屋が密集している村落を、集村という。

塊村

集村のうち、家屋が塊状に集まっているものを塊村という。

便利な場所に人が集まり、自然発生的にできた集落(自然条件)、外敵からの防御などのため家屋を意図的に密集させた集落(社会条件)がある。

もっとも一般的な村落で、古今東西多くの場所でみられる。

円村

ヨーロッパでよくみられる形態。

円状の村の外側を城壁で囲み、外敵の侵入を防いでいる。現在では城壁は撤去され、道路となっている場合も多い。

中央には広場教会がある。

円村.jpg (エギスハイム・フランス、google earth)

環濠集落

村落の周りに濠をめぐらせ、外敵の侵入を防いでいる集落。

日本では奈良盆地などによくみられ、戦乱の多かった中世に発達した。

環濠集落.jpg (大和郡山市、国土地理院地図・空中写真閲覧サービスをもとに筆者加工)

列村

集村のうち、家屋が列状に並んでいるもの列村という。

列村には、街道沿いに発達した商業的な集落である街村、農道沿いに成立した路村林地村がある。

路村

まず道路をつくり、道路脇に家を建てて、家の後ろにある短冊状の細長い土地を耕作する。 比較的新しい開拓地でみられる形態で、新田集落に多い。

路村.jpg (埼玉県所沢市、国土地理院地図・空中写真閲覧サービスをもとに筆者加工)

林地村

森林を開拓するためにつくられた村落

ヨーロッパに多くみられる。

まず森林に道を通し、道路脇に家屋を建設し、背後の森林を開拓していく。

散村

家屋が密集しておらず、家屋が点在している村落

  • 自宅と耕地との距離が近い
  • 大規模農業に向く

という利点がある。

外敵の脅威がない地域でのみ成立し、散村が成立したのは近代以降と比較的新しい形態

新大陸(米国西部やカナダ)、北海道の屯田兵村、富山県の砺波平野でみられる。

散村.jpg (砺波平野・富山県、国土地理院地図・空中写真閲覧サービスをもとに筆者加工)

タグ

# 村落の形態
# 村落
# 集村
# 路村
# 円村
# 散村
# 塊村
# 屯田兵村
# 街村
# 列村
# 環濠集落
# 新田集落
# 林地村
# 砺波平野