式量
概要
「式量」とは、化学式中の元素の原子量の総和のこと。受験向けに雑にいうなら、分子式で書く物質では分子量を、組成式で書く物質では式量を使います。つまり"結晶用の原子量"みたいなイメージです。
計算自体は分子式と全く同じで、組成式中の原子の原子量を全て足し算すればOK。たとえばナトリウムと塩素の原子量はそれぞれ
例
【問】以下の物質の式量を求めよ。ただし原子量は
(1)水酸化ナトリウム
(2)銅
(3)硫酸銅
(4)ダイヤモンド
(5)二酸化ケイ素
【答】
(1)水酸化ナトリウム
(2)銅
(3)硫酸銅
(4)ダイヤモンド
(5)二酸化ケイ素
補足
- 分子量と式量の違いがわからない人は「組成式」のページをチェック!
タグ
# 分子量
# 原子量
# 式量
# 化学基礎