Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

過去分詞

分詞の理解、なかなか難しい...!

現在分詞や過去分詞、中学生からサラッ!と教えられる割には、結構理解が難しい単元だと思っています。

今回、まずは「三つの使い方」を説明していきますので、これを抑えていきましょう!

過去分詞は「~される・された」の意味を付け足す能力がある!

例えば、「窓を見つけた!」という文章は英語で言えますか?

そうそう、I found the window となりますね。

この「窓」にもう少し詳しい説明を付け加えてみましょう。

例えば、「太郎によって昨日壊された(割られた)窓」にしたいときはどうでしょう?

このように 「~された」の意味を付け加えたいときは、過去分詞が出番です!

I found the window broken by Taro yesterday.

意味を付け加えたい「窓」の後ろに、「~された」という過去分詞をくっつけてしまいます!

以下の画像でも確認してみてください。

過去分詞 1.png

☆少し上級者向けの解説かもしれませんが、文法的には分詞は形容詞と同じ働きをします。なので、SVOCで言えばCの役割になったり、名詞を修飾する(詳しく説明する)役割を担います。

動詞とイディオムになって使う時もある!

keep O C というイディオムを聞いたことはありますか?

この場合、「OをCのままにする」という意味になりますが、

分詞はこのCの位置に入ることが出来ます!

「何かを~された状態のままにする」という意味を表すことができます!

またremainと一緒に使うこともできます!確認してみましょう!

過去分詞 2.png

walkやsitと一緒に使われる場合の訳し方

この場合は、「~しながら」という、付帯状況をあらわします。

過去分詞 3.png

練習問題

次の文章の意味を考えてみてください!

(1)She was shocked at the brocken guitar.

(2)Don't leave the door unlocked. (ちょいムズ!)

(3)We usually keep the door locked.

答えとミニ解説

(1)She was shocked at the brocken guitar.

⇒彼女は壊れた(壊された)ギターに驚いていた。

☆brokenは「壊された」よりも「壊れた」と訳す方が多いですね。

同じようにusedも「使用された」よりも「中古の」と訳す方が多いです。

(2)Don't leave the door unlocked. (ちょいムズ!)

⇒ドアを開けたままにしないでください。

☆leave O Cで「OをCのままにする」というイディオムがあります!

ここのCの部分に今回はunlocked(鍵が開けられている)という過去分詞が入っています。

なので、「ドア」を「鍵があけられている」ままにしないでください。という意味になりますね。

(3)We usually keep the door locked.

⇒わたしたちは普段ドアを鍵を閉めた状態にしている。

タグ

関連動画

2:27
分詞⑪〜keepとleaveのSVOC〜【高校英語】〜授業#69〜超わかる!授業動画
8:12
【高校 英語】 目的格の補語となる分詞② (8分)映像授業 Try IT(トライイット)
10:36
【高校 英語】 目的格の補語となる分詞① (11分)映像授業 Try IT(トライイット)
6:26
【高校英語】分詞③~主語+動詞+目的語+分詞~【英文法】【楽しい授業動画】あきとんとん
7:36
【高校英語】1208分詞/第5文型/補語の形が試験に出る/keep/leave/find高校英語/矢田っちとスタディ

関連用語

現在分詞
分詞形容詞
形式目的語
受動態
知覚動詞