アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

日本文学史マスターへの道②『日本書紀』


日本文学史マスターへの道

『日本書紀』

日本書紀.jpg

〔舎人親王像模本 巻第十の写本(田中本)奈良国立博物館蔵。国宝。平安時代・9世紀現存最古写本。画像は現存第1紙(応神天皇紀)〕

とっつきにくいという人におすすめは、わかる日本書紀シリーズ、がおすすめ。

『古事記』のようなサイトはないから本屋で見てみよう!

《確認ポイント》

✔︎「六国史」の最初

✔︎舎人親王らの共同編纂

✔︎対外意識の表れ

《書名》

『日本書紀』と言う書名は、

「日本」という国号がついている。

これは対外意識の表れでもある。

『日本紀』とも言われた。

《編者》

舎人親王(とねりしんのう)

舎人.jpg

〔舎人親王像模本〕

天武天皇の第3皇子である。

編纂は舎人親王だけではなく、

多くの学者の共同編纂と考えられており、

『古事記』編者の太安万侶の関与もあったらしい。

《成立過程》

720(養老4)年に舎人親王らが勅命によって編纂していた「日本紀三十巻系図一巻」が完成・献上したと『続日本紀』に記されている。

《構成》

  • 『日本書紀』は神代から持統天皇の記事が編年体(年代順に記述する形)で記述されている。

  • 三十巻あり、最初の二巻が神代についてである。

  • 系図一巻は現存していない。

異伝

内容において『古事記』と決定的に違う点は、異伝の有無である。

『古事記』は文学的性格が強いこともあってか、一つの定説のような形で書かれている。

『日本書紀』は、「一書に曰く」という書き出しから始まる異伝があり、

現在でいう”諸説あり”の諸説を丁寧に記載している。

参考とされたものをあげると、

帝紀・旧辞・各氏族の記録・各地の物語・詔勅・官吏などの私的記録(日記)・寺社縁起・中国や朝鮮の史書がある。

→このことから、史書として強く意識されていたことがわかる。

表記

  • 本文:漢文体
  • 歌謡:万葉仮名(一字一音の表記)

《史的意義》

最初の勅撰歴史書である。

→律令国家の意識の高まりにより、対外威信をかけて編纂したことが読み取れる。特に中国を意識していたらしい。

六国史

  • 『日本書紀』
  • 『続日本紀』
  • 『日本後紀』
  • 『続日本後紀』
  • 『日本文徳天皇実録』
  • 『日本三代実録』

これら6つが勅命により編纂された正史であり、

六国史と呼ばれる。

表記は漢文体で、編年体になっている。

全て合わせると、神代〜光孝天皇までの記述となり、

古代史を網羅する。

六国史を知るには、国立古文書のサイトがおすすめ。

簡易的にまとめると以下のようなものである。

  • 720年『日本書紀』元正天皇の勅命    【記述:神代〜持統天皇】

  • 797年『続日本紀』桓武天皇の勅命    【記述:文武天皇〜桓武天皇】

  • 840年『日本後紀』仁明天皇の勅命    【記述:桓武天皇〜淳和天皇】

  • 869年『続日本後紀』清和天皇の勅命    【記述:仁明天皇】

  • 879年『日本文徳天皇実録』陽成天皇の勅命    【記述:文徳天皇】

  • 901年『日本三代実録』醍醐天皇の勅命    【記述:清和天皇〜光孝天皇】

タグ