乙巳の変
概要
乙巳の変とは、645年に起きた事件。 中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我蝦夷・入鹿父子を滅ぼした。 大化改新のきっかけとなった事件。
詳細
人物紹介
この頃の日本は、蘇我氏が力を持っていました。
誰かが権力を握ると、それに反対する人たちが現れます。
こうして日本は蘇我氏派と反蘇我氏派に分かれていきました。
蘇我氏派の中心人物が
- 蘇我蝦夷
- 蘇我入鹿
反蘇我氏派の中心人物が
- 中大兄皇子
- 中臣鎌足
です。
乙巳の変
反蘇我氏派の人々は蘇我入鹿暗殺計画を立てて、それを実行に移します。
これが乙巳の変です。
入鹿の死を聞いた蝦夷は、次の日に自殺しました。
こうして蘇我氏の本宗家は滅亡し、反蘇我氏派の中大兄皇子と中臣鎌足が日本を主導していくことになりました。
この乙巳の変以後に行われた政治改革を大化改新と言います。
語呂合わせ
虫殺(645)しの大化改新
補足
受験では以上の内容で正解ですが、「この話は蘇我氏を悪者に仕立て上げるための作り話だ。」と主張する人も多数います。
タグ
# 中臣鎌足
# 乙巳の変
# 大化の改新
# 天智天皇
# 蘇我入鹿
# 蘇我氏
# 蘇我蝦夷