Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

力のつり合い

概要

1つの物体に複数の力がかかっていて、それらの合力が0であるとき、これらの力はつり合っているという。 つまり、力がつり合っているとき、物体にはたらく力はベクトルを用いて次のように表せる。 また、この式を 成分と 成分に分けると次のようにも表せる。式が2本立つことを意識しよう!

慣性の法則から、物体が静止していたり等速直線運動をしているときは、力がつり合っているということが分かる。よって静止している物体にはたらく力を求めるときは、力のつり合いの式を立てていくことになる。以下の例で確認してみよう。

例

【問1】 質量 のおもりを糸につるして静止させているとき、糸が小球を引く力の大きさ を求めよ。 10ce9c56988a483ebe2ca8d7323658ab.png

【答1】 鉛直方向のつり合いの式より

【問2】 下図のように、2本の軽い糸に小球をつるして静止させているとき、それぞれの糸が小球を引く力の大きさ を求めよ。 4d1ee2e0862c4e81bb2eb07aec7ae19b.png

【答2】 鉛直方向と水平方向についてそれぞれつりあいの式を立てると

この連立方程式を解くと と求まる。

タグ

関連動画

8:33
高校物理 力学 力と運動【3】力のつり合いの式 合力=0 慣性の法則 授業 物理基礎物理のエッセンシャル
5:27
力を受けない物体は変化を嫌う!やさしい高校物理 力学 慣性の法則(運動の第1法則)みっきー🦉教え方の先生
14:16
【物理基礎】力学【第11講】運動の法則「ただよび」理系チャンネル
14:39
高校物理 力学 慣性の法則 運動の法則Manabu
15:59
【物理基礎 定期試験対策】運動の法則【力学】*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

運動方程式
慣性の法則
摩擦力
遠心力
慣性力