アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

独立分詞構文


独立分詞構文は「主語がズレてる」分詞構文!

独立分詞構文は、簡単に言えば、「1つ目の文と2つ目の文で主語が違う・ずれてる分詞構文です。

まず、ふつうの分詞構文は(実は)主語が絶対に一緒じゃないとだめという決まりがあります!

下の画像で見直してみてください。

独立分詞構文1.PNG

ただ、独立分詞構文の場合、1文目と2文目の主語が違います。

その場合、主語を分詞の前に置いちゃいます!

こんな感じです。

独立分詞構文2.PNG

文法問題で問われやすいので、覚えておきましょう!

練習問題

次の英語の意味を考えてみてね。

(1)It being very hot last night, I couldn't sleep very well.

(2)It being Monday, the barber shop was closed.

(3)There being no bridge, we had to swim across the river. (むずかしい!)

答え

(1)It being very hot last night, I couldn't sleep very well.

昨夜とても暑かったので、あまりよく眠れなかった。

左の文の主語は天気のIt、右の文の主語はわたしですね!

(2)It being Monday, the barber shop was closed.

月曜日だったので、散髪屋は閉まっていた。

(3)There being no bridge, we had to swim across the river. (むずかしい!)

橋がなかったので、私たちは川を泳いで渡らないといけなかった。

☆元々の文章は、Since there was no bridge...なのですが、ここから接続詞のsinceを削り、wasをbeingにした結果、There being という分詞構文が出来上がります!

There being [モノ] で「~がある/ないので」と覚えてしまいましょう!

タグ

# 主語が異なる分詞構文
# 分詞
# 独立分詞構文