アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

日本文学史マスターへの道「洒落本・滑稽本・人情本」


日本文学史マスターへの道

洒落本・滑稽本・人情本

滑稽本.jpg    文化デジタルライブラリーのサイトも見てみて!

《洒落本・滑稽本・人情本とは》

洒落本は、遊里を明るい「通」を持って捉え、日常気づくことのない本質的な部分を暴く「穿ち」を主眼とした風俗小説のこと。   滑稽本は、笑いを主眼とした除民生活を描いた風俗小説のこと。   人情本は、洒落本に会話や風俗描写を入れ、婦女子を対象に作られた恋愛小説のこと。

《代表作》

《洒落本》

山東京伝

  • 『通言総籬』

《滑稽本》

十返舎一九

  • 『東海道中膝栗毛』

式亭三馬

  • 『浮世床』
  • 『浮世風呂』

《人情本》

為永春水

  • 『春色梅児誉美』

《山東京伝》

山東京伝.jpg   黄表紙・洒落本・読本・滑稽本・合巻と様々な分野で活躍する。

(近世小説のページで何度も名前を見た人も多いかな?)   20代半ばから創作を始め、主に優里の男女について描くものが多い。   『通言総籬』は、吉原の遊女やが舞台となった洒落本の代表作。   『江戸生艶気樺焼』は、色恋いの浮名を立てようとする主人公を「穿ち」で捉えた、黄表紙の代表作。

《十返舎一九》

十返舎一九.jpg   黄表紙・洒落本・滑稽本・合巻の作者であるが、滑稽本『東海道中膝栗毛』を黄表紙や洒落本の衰退時に出版し、大ヒットした。   『東海道中膝栗毛』は、東海道の旅が舞台となり、弥次郎兵衛と喜多八の失敗談を中心に描いたもので、滑稽本の代表作。

《式亭三馬》

式亭三馬.jpg   黄表紙・洒落本・滑稽本・合巻の作者で、山東京伝の影響を受け、洒落本の技法を滑稽本に取り入れたものが『浮世風呂』と『浮世床』である。   『浮世風呂』『浮世床』は、庶民の社交場における人間のついて笑いを交えて描いたもので、滑稽本の代表作。

《為永春水》

式亭三馬の門人で、『春色梅児誉美』は色男と三人の女性の恋愛と人情を描いた人情本の代表作。

タグ