アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

状態動詞


状態動詞は、「がんばっても終われない」動詞

英語には大きくわけて「状態動詞」と「動作動詞」があります!

そのうち、状態動詞は、主語の状態をあらわします(そのままですね)。

例えば、be動詞, know, liveなどです。

状態動詞は、「やめようとおもってもやめられない!」 という特徴があります。以下の図を参考にしてください。

状態動詞 ポイント1.jpg

状態動詞はing形をつかえない? (応用)

状態動詞はよく、「ing形が使えない」と言われます。

というよりかは、「ing形を使わなくていい」が正解かな、と思います。

(1) 彼は犬を一匹飼っています。

(2) He is having a dog.

(3) He has a dog.

(1) の日本語を訳したら、(2) ではなく (3) みたいになります。

なぜかというと、状態動詞は「している」という意味が既に含まれるから。

わざわざ「~している」を表すing形を使う必要がないのです。

ingを使う時は一時的な状態を表す?

でも、ことばには例外がつきものです。

状態動詞でも、ingを使う場面はあります。

それは、「一時的な状態を表すとき」 です。

例えば、親しい友達がお酒を飲んで派手に踊りまくっている時。

You are crazy!((いい意味で?)狂ってる!やばいね!)

ということもできますが、これだと「友達のいつもの性格がヤバい!」という意味になります。

ここで、いつもはing形にならないBe動詞を is/are being ~ という形で進行形にしてみましょう。

You are being crazy! ((今)変だよ!やばいやん!)

こんな意味になります。

現時点の一時的な性質・状態を表したいときは、ing形を使ってみてください。

参考になる動画

参考になるokedouの動画を張っておくので、動画でもチェックしてみよう!

状態動詞と動作動詞【基礎英文法講座第12講】

【高校英語】709時制/動作と状態で出題される動詞はコレ!

練習問題

次の文中の動詞は動作動詞?それとも状態動詞?

(1) I heard a strange noise.

(2) I belong to the tennis club.

(3) We always talk too much.

(4) I believe his story.

答え

(1) hear(聞く)=状態動詞(聞く・見るなどを表す動詞は状態動詞!)

(2) belong(属している)=状態動詞!

(3) talk(話す)=動作動詞!

(4) believe(信じる)=状態動詞!

タグ

# 心理・思考
# 時制
# 状態動詞
# 現在形