アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

サバナ気候


定義

  • 最寒月平均気温が18度以上
  • 年降水量が乾燥限界以上
  • 最小雨月降水量が60mm以下でかつ、 (年降水量)≦ 2500 - 25×(最小雨月降水量)

※ 残りのA気候である熱帯雨林気候(Af・Am)の辞書も合わせて確認しよう。

サバナサムネ素材.jpg

特徴

年中高温で、明確な乾季がある気候である。この乾季ゆえに木々が集まって生えず、バオバブなどの乾燥に強い樹木の疎林ができる。長草草原(サバナ)+疎林+シマウマ+キリマンジャロ山が代表的なサバナの風景である。

土壌は赤く栄養が流れて鉄分やアルミニウム分が残った赤いラトソルであることが多い。

中緯度高圧帯と赤道低圧帯の動きが少し変わっただけで例年と異なる降水量になり、年により変化が激しい。

成因

夏は赤道収束(低圧)帯に入り低気圧がよく発達し雨が多いが、冬は中緯度(亜熱帯)高圧帯に入り雨が少なくなる。

分布・雨温図

熱帯雨林気候を囲むように分布するアフリカのイメージが強いが、東南アジアやブラジル、オーストラリアにも広く分布する。以下に挙げた都市がサバナ気候であることは覚えておこう。

また、台湾の高雄、アメリカのマイアミは統計の年度により、サバナに分類されたり、熱帯モンスーンに分類されたりすることも抑えておくとよい(特にマイアミ)。

熱帯雨林分布真.png

1951-2000年のデータのデータを参考に作成

サバナ雨温図.png

※ 1990年-2020年の平均値、気象庁のデータベースから作成

タグ

# Aw気候
# コンゴ共和国
# コンゴ民主共和国
# サバナ
# サバナ気候
# タイ
# タンザニア
# ダーウィン
# ナイジェリア
# ブラジル
# ベトナム
# ラトソル