光路長
概要
絶対屈折率
※絶対屈折率ってなんだっけ?食べられる?という方は、先に屈折の法則の辞書を復習しよう。
なんでこんなもの考えるんだと思うかもしれないが、いろんな媒質が混ざったような経路を通るような光の波を考えたときに、全ての媒質を真空だと思ってまとめて計算できるようになるので、処理が楽になることがある。詳しくは、下の応用例で学ぼう。
導出
屈折の法則の知識を用いればすぐに示すことができる。
光の真空中での速さを
と
よって、絶対屈折率が
応用
この知識を応用すると、次のような、波の干渉によって起こる大事な物理現象を説明できるようになる。受験にも頻出なので、一緒に押さえよう。
補足
真空真空といいつつも、空気の絶対屈折率はほぼ
また、上の波の干渉による物理現象を考える上では、光路長の差である光路差を考えることが多い。
これと似た用語に「経路差」というものがあるが、これは真空や空気中のみを光が通るときに使われ、実際の経路の長さの差を考えている。
一方で、上の応用例のような、薄膜による干渉や、他の干渉実験でも媒質を通す場合には、光が真空や空気では無い媒質を通ることになり、その際には、光路長の考え方を用いて、想像上の真空中での長さを考えていくことになる。