アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【和歌篇】日本文学史マスターへの道④『後拾遺和歌集』


第4代『後拾遺和歌集』

《成立時期》

  • 応徳3(1086)年

《宣下者》

  • 白河天皇

《撰者》

  • 藤原通俊

《序》

あり

《編集プロセス》

〈序文より〉

下命は承保2(1075)年9月で白河天皇から撰集の勅命が下ったが、

政務多忙により9年経た応徳元年6月20日頃、

参議の役職に就き余暇ができたため撰集に着手した。

撰歌範囲を村上天皇から当代までの11代に絞り、約130年間の歌の中から撰んだ。

応徳3(1086)年9月16日に撰定完了。

〈序文以外から〉

応徳3(1086)年9月16日に撰定完了のため、10月ごろの奏覧と推測されるが、

大歌所源経信『難後拾遺』により非難を受け、改訂し、

寛治元(1087)年2月に再奏上し、8月に目録と序を奉り、撰定完了とされる。

源経信『難後拾遺』に対して、

藤原通俊は『後拾遺問答』を遺した。

《方針》

天皇御製であっても欠点があれば含まず、秀歌の名声を得た歌は身分が低くとも含める。

《部立》

  • 四季(春上下・夏・秋上下・冬)
  • 羇旅
  • 哀傷
  • 恋(1〜4)
  • 雑(1〜6)

《代表歌人》

  • 和泉式部67首
  • 相模40首
  • 赤染衛門32首
  • 能因法師31首
  • 伊勢大輔27首
  • 清原元輔26首

女性歌人が3分の1を占める。

《特徴》

女性の活動が和歌の世界に反映されている集

王朝文化の華を女性歌人により象徴させた集

タグ