Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

精子

精子とは

男性がつくることができる生殖細胞。

細胞質の多くを失った代わりに、運動性を獲得している。

構造

スクリーンショット 237.png

見てわかるように細胞質がほとんどない。

その代わりに、盛んに動けるようになっているということである。

先体が卵のゼリー層に到達すると、中身が放出する。(=先体反応)

形成過程

スクリーンショット 3.pngスクリーンショット 236.png

1.受精後数週間

①始原生殖細胞が何度も体細胞分裂を起こす。

2. 青年期(思春期)

②休止していた細胞が精原細胞に分化し、体細胞分裂を繰り返して、その一部が一次精母細胞になる。

③減数分裂の第一分裂が進む。第一分裂が終わった細胞を、二次精母細胞という。

一次精母細胞から2つの二次精母細胞ができる。

④二次卵母細胞から減数分裂の第二分裂が進む。こうしてできた4つの細胞を、精細胞という。

⑤精細胞の形が変わり、精子になる。

名称の覚え方(卵も共通)

子、母、その先祖「原」、そして全ての始まり「始原」という風に覚えておこう。

特に重要なのは、精母細胞のみ減数分裂を行うということ!!

なので、精母細胞以前は核相が2n(1種類当たり2本)、精母細胞以後はn(1種類当たり1本)である。

ポイント

  • 1つの一次精母細胞から4つの精子が形成される。(卵は1つ)
  • 減数分裂が起こるのは、精「母」細胞!!!

なお、形成過程は卵と比較できるようにしておこう!

タグ

関連動画

14:25
【高校生物】第48講「動物の配偶子形成」精子の構造・ろ胞と排卵TEKIBO 高校勉強動画
7:42
おうち生物 47. 卵・精子ができるまでおうち生物
11:43
高校生物【第59回 動物の配偶子形成〜精子と卵〜】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
18:46
【生物】動物の配偶子形成と受精【第24講】「ただよび」理系チャンネル
2:00
精子の形成  高校生物矢口はっぴー

関連用語

卵(卵子)
減数分裂
受精
先体反応
カエルの発生