【和歌篇】日本文学史マスターへの道②『後撰和歌集』
第2代『後撰和歌集』
《成立時期》
- 天暦7(953)年頃
《宣下者》
- 村上天皇
《序》
- なし
《撰者》
梨壺の5人
- 大中臣能宣
- 清原元輔
- 源順
- 紀時文
- 坂上望城
《編集プロセス》
天暦5年に蔵人左近少将藤原伊尹を別当に梨壺の5人が撰者となり編纂した。
《部立》
- 四季(春上中下・夏・秋上中下・冬)
- 恋(1〜6)
- 離別
- 羇旅
- 慶賀
- 哀傷
《有力歌人》
- 紀貫之
- 凡河内躬恒
- 藤原兼輔
- 藤原時平
- 藤原師輔
- 藤原実頼
- 藤原忠平
- 伊勢
- 伊勢大輔
- 中務
- 右近
- 土左衛門
- 小野小町
- 小野小町姉
《詠歌詩人の偏り》
女性歌人で2首以上載っているのは12人で、
1首だけは60人であり、
読み人知らずを含めると多くの女性歌人がおり、
その多くが宮廷や権門貴族に支えていた女房である。
その影響で、男性の晴の舞台の詠歌や歌会・歌合の詠歌よりも
男女の贈答歌が多く、恋歌や物語要素が強くなっている。
《特色》
宮廷貴族の自由で風雅な世界を連歌によって表現する歌集
恋歌の歌集