アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

西岸海洋性気候


定義

  • 最寒月平均気温が**-3℃以上18**℃未満。
  • 最暖月平均気温が10℃以上22℃未満。
  • 年平均降水量が乾燥限界以上かつ下記の条件を満たす。
  • 最多雨月が夏にある場合は、最多雨月降水量≦10×最少雨月降水量
    • 最多雨月が冬にある場合は、最多雨月降水量≦3×最少雨月降水量
    • または最少雨月降水量が30mm以上

月平均気温10℃以上の月が4か月以上ならCfb、3か月以下ならCfcとなる。

特徴

夏もそれほど気温が上がらず、冬の寒さも厳しくない気候である。ブナなどの落葉広葉樹林や針葉樹林が広がり、それなりに肥沃な褐色森林土が分布する。ただし、氷河期に氷食を受けてやせた土地になっているところもある。混合農業や酪農が展開される。

成因

主に、冷帯と同じくらいの高緯度にあるが、大陸西岸を流れる暖流の暖かさが偏西風により影響するために、冬にそれほど低温にならない。一方で、温帯の中では高い緯度にあるために夏はそれほど暑くならない。ただしそれほど緯度が高くなくても、海洋の影響が強ことで年較差が小さいところもある。

タグ

# Cfb気候
# Cfc気候