アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

否定の倒置


ギョッとする英文

英語の長文を読んでいると、こんな文に出くわします。

Never does he tell a joke.

え、いきなり主語じゃないやつ出てきてるし、なんか does とかあるし、意味わからん。と思いますよね。

これは実は否定の倒置というものが起こっていて、意味わからんぶん、英文和訳でとてもよく出てくるんです。丁寧に見ていきましょう!

元の文はこれです。これなら訳せますよね。

He never tells a joke.
(彼は決してジョークを言わない)

ここで、話し手が否定の意味を強調したいときには、否定語を前に出すことができます。でも、

Never he tells a joke.

としてしまうと、Never が he を否定しているように見えて、意味がよくわかりません。あくまでも、「言う」という部分を否定したいので、Never の後を疑問文の語順にします

Never does he tell a joke.

これで、Never が does を否定して、見やすくなりました!

こんな感じで、強調のために否定語を前に出して、後ろを疑問文の語順にする表現を、否定の倒置と言います。

okedic_英語.065.jpeg

完全な否定語だけではない!only に注意

否定語と書きましたが、否定的な意味を持つものについては広くこの表現が使えます。例えば

  • seldom(滅多に〜ない)
  • hardly(ほとんど〜ない)
  • scarcely(ほとんど〜ない)
  • only(〜にだけ)

などなどです。only だけ異色ですよね。

Only after a long discussion have we agreed to the plan.
(長い議論のあとにやっと、計画に合意した)

という感じで否定の倒置が起こるのですが、これは、only の意味として、他の選択肢を全て否定していると捉えられるからなのです。

この文でも、長い議論がなければ合意していなかった、という意味を暗に含んでいますよね。

参考までに、倒置する前の元の文章はこれです。

We have agreed to the plan only after a long discussion.

その他の表現

これまで見てきたものはまだ見抜きやすいですが、否定語による節がまるごと前に出てきたり、他の構文を混ざったりすると、一気に見抜く難易度が上がります。

和訳問題を得意にするためにも、下の例文をぜひ押さえておきましょう!

.

Not until the rain stopped could we see Mt.Fuji clearly.
(雨が止んで初めて、富士山が綺麗に見えた)

← 元の文は、

We could not see Mt.Fuji clearly until the rain stopped.

で、not + until the rain stopped の節がまるごと前に出た倒置文です。「雨が止むまで見られなかった」ということで、こういう訳になります。

.

Not only does she write novels but also draws beautiful pictures.
(彼女は小説を書くだけではなく、美しい絵も描く)

← 元の文は、

She does not only write novels but also draws beautiful pictures.

で、おなじみの not only A but (also) B(A だけでなく B もまた) の not only が前に出て倒置が起きた文です。

タグ

# 否定の倒置
# 倒置
# only の倒置
# Not until