アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

母性効果遺伝子


母性効果遺伝子とは

卵細胞に含まれる卵母細胞の段階で転写されたmRNAから発現する遺伝子のこと。

母の細胞に由来する遺伝子であることから、「母性効果遺伝子」と呼ばれる。

20230102113520.png

哺乳類から昆虫まで色んな生物にあるが、高校生物では、ショウジョウバエの例がよく取り上げられる。

ということで、以下ショウジョウバエの例を用いて説明します◎

ショウジョウバエの母性効果遺伝子

ショウジョウバエの母性効果遺伝子は、体の前後軸の決定に関わる。

【登場する母性効果遺伝子】

  • ビコイド
  • ナノス
  • ハンチバック
  • コーダル
  1. 未受精卵のとき

母性効果遺伝子はもちろんこの時から既に卵内に存在する。

遺伝子の種類によって、存在する位置が以下のように異なる

2301023.png

  1. ビコイドとナノスの発現

ショウジョウバエは、受精後まず核分裂を行う。この時、母性効果遺伝子からビコイドとナノスが発現する。

2種類の遺伝子の発現により、2種類のタンパク質の濃度勾配ができる。

ビコイドタンパク質の濃度の高い方が将来頭部になるので、この時点で、前後軸が決定することになる。

2301022.png

  1. ハンチバックとコーダルの発現

ハンチバックとコーダルは卵細胞全体に分布しているが、ハンチバックはナノスタンパク質に翻訳を阻害され、コーダルはビコイドタンパク質に翻訳を阻害される

その結果、ハンチバックタンパク質は頭部に、コーダルタンパク質は尾部に多く存在することになる。

2301021.png

これらのタンパク質は、この後調節タンパク質として働き、ハンチバックは頭部の形成に関連する遺伝子を、コーダルは尾部の形成に関連する遺伝子を活性化する。

※「母性効果遺伝子」と「母性効果因子」のちがい

母性効果遺伝子⋯ビコイド、ナノスなど遺伝子のことを指す(mRNAという認識でOK)

母性効果因子⋯母性効果遺伝子が翻訳されてできたタンパク質のことを指す。母性効果因子は頭部や尾部の形成に関わる遺伝子を活性化する。

ちなみに

今後教科書が改訂され、ナノス・ハンチバック・コーダルは、その名称が取り扱われなくなるようだ。

あくまでも、名称ではなく、どんな風に働いて体が形成されるか、ということが重要なのだと思われる。

ショウジョウバエの発生過程について動画で学びたい方は、

おうち生物 ショウジョウバエの体節決定」をチェック!

タグ

# コーダル
# ショウジョウバエ
# タンパク質
# ナノス
# ハンチバック
# ビコイド
# 母性効果因子
# 母性効果遺伝子
# 発生
# 調節タンパク質
# 遺伝子