源氏物語の和歌で古典力アップ!「明石①」
源氏物語「明石」の和歌で古典力アップ!
大河ドラマ「光る君へ」で人気沸騰中の『源氏物語』、皆さん全部読んだことありますか?
54帖とかな〜り長い物語なので、一部しか知らない人も多いのでは?
この解説シリーズでは、『源氏物語』に出てくる和歌だけに絞って、単語力の強化や『源氏物語』を読んだ気になれるような解説を行っています。
「明石」の巻の概要について
出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」
光源氏:27~28歳の頃の話
あらすじ:夢の中に今はなき桐壺院が現れ、源氏にこの地を去るよう命じ、現実でも同じ時に明石入道一行が訪れてきた。源氏は明石に移り、入道の強引な策略によって明石の君と結ばれたが、明石の君は自らの身分をわきまえた。源氏は当初、明石の君を不相応と思うが次第に心惹かれていった。都ではよくない事態が続いていたが、源氏は明石の君との別れを惜しみつつ帰京し、権大納言の位に就く。
では、早速和歌を通して単語を押さえていきましょう!
小説風の現代語訳は、全て林望『謹訳源氏物語』から引用しています。
浦風や いかに吹くらむ 思ひやる 袖うち濡らし 波間なきころ
- ****: [現代語訳] そちらでは、浦風がどんなに吹くことでしょうか。君のお身の上を案じて、毎日袖を涙で濡らしておりますと、こちらでも袖の海の波の立たぬ間もないこのごろでございます
海にます 神の助けに かからずは 潮の八百会に さすらへなまし
- ****: [現代語訳] 海にまします神さまのお助けをいただかなかったら、今ごろは八重の潮路の交わるあたりに、流されさまよっていたことでございましょう
遥かにも 思ひやるかな 知らざりし 浦よりをちに 浦伝ひして
- ****: [現代語訳] 遥か遠くにいるそなたを思いやっているのだよ。 見たこともなかった須磨の浦から、もっと遠くの明石まで浦伝いに移り来て
あはと見る 淡路の島の あはれさへ 残るくまなく 澄める夜の月
- ****: [現代語訳] 彼(あ)は、と見る淡路島(あはぢしま)のしみじみとしたおはれさまでも、くっきりと照らしだしている今宵の月だなあ
一人寝は 君も知りぬや つれづれと 思ひ明かしの 浦さびしさを
- ****: [現代語訳] 独り寝の寂しさは君もご存じでございましょうか、 流すこともなく物思いに沈みながら、夜をあかしております明石(あかい)の浦(うら)の、うら寂しい思いを
旅衣 うら悲しさに 明かしかね 草の枕は 夢も結ばず
- ****: [現代語訳] 旅のなの(うら)....ではありませんがこの明石(あか)の浦(うか)のうら悲しさに夜をあかしかねて、草枕に夢も見ぬことでございます
をちこちも 知らぬ雲居に 眺めわび かすめし宿の 梢をぞ訪ふ
- ****: [現代語訳] 驚ら雲のような私は、空の逮述も分からずただ物思いに悲観ばかりしておりますが、入道殿がちらりと仄めかされたお宿のあたりを目印にお訪ねすることにいたしましょ
眺むらむ 同じ雲居を 眺むるは 思ひも同じ 思ひなるらむ
- ****: [現代語訳] 君もご覧になっているであろう雲と同じ雲を眺めておりますのは、その心中の思いも同じ思いなのでございましょう
いぶせくも 心にものを 悩むかな やよやいかにと 問ふ人もなみ
- ****: [現代語訳] 鬱々として私の心に思い悩んでおります。さあさあ、どうしていますかと消息を尋ねてくれる人もないものですから
思ふらむ 心のほどや やよいかに まだ見ぬ人の 聞きか悩まむ
- ****: [現代語訳] 思っていると仰せくださいます、そのお心のほどは、さてさてどのくらいでございましょうか。 わたくしのことをまだ見たこともない方が、噂に聞いただけで恋に悩むなんてことが、ほんとにございましょうか