Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

溶解度

概要

「溶解度」とは、一定量の溶媒に溶質が溶ける限界値のこと。固体の溶解度は「ある温度で溶媒100gに対して溶ける溶質の量[g]」、気体の溶解度は「ある温度、1気圧で溶媒1L(1mL)に溶ける気体の量[mol(L,mL)]」で表します。

固体は高温ほど溶解度が高い傾向にあり、気体は高温ほど溶解度が低い傾向にあります。

詳細

固体の溶解度

溶解度_1.png

たとえば、10℃におけるの水への溶解度が20とすると、100gの水に20gのが溶けて120gの飽和水溶液が作れることになります。

溶解度_3.png

また、溶ける溶質の量は溶媒の水の量に比例して変化します。

溶解度_4.png

溶解度曲線

溶解度は、「10℃におけるの水への溶解度が20」「60℃におけるの水への溶解度が110」のように文章で与えられる他、以下のように温度と溶解度の関係をグラフにした溶解度曲線で与えられる場合もあります。

溶解度_5.png

グラフで与えられても、知りたい温度と溶解度の関係を読み取れば、文章で与えられたときと同じです。

気体の溶解度

溶解度_2.png

気体の溶解度については「ヘンリーの法則」をチェック!

補足

  • 詳しい溶解量の計算は、化学好きな東工大生かずきさん・かないTeachannelさん・受験メモ山本などの動画をチェック!

タグ

関連動画

17:50
【高校化学】固体の溶解度①(定義と解法)【理論化学】予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
20:00
【違いをしっかり理解!!】固体・気体の溶解度(固液平衡・溶解度曲線・気液平衡・ヘンリーの法則)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕3rd School
17:36
【2023重要問題集】66溶解度曲線【現役予備校講師ひろたぬきによる化学学習動画】
8:05
【セミナー化学基礎・化学2023・2024 解説】基本問題237.溶解度曲線と溶解度(新課程版)化学の修行部屋
21:04
溶液⑧ 気体の溶解度3(難問)化学専門塾teppan

関連用語

ヘンリーの法則