英語を習うとなると、最初に5文型を習うことが多いと思います。
5文型なんて、問題でも聞かれることが少ないし、いらないじゃん!
って正直思いますよね。
でも実は、5文型は単語を読む順番を知るのに大切なんです!
これを知っておくと、複雑な長文を読むときや、英文和訳の構造を見抜くのに役立ちます。
この記事と他の5文型の辞書と合わせて、マスターしてみよう!
第二文型は、主語+動詞+補語(名詞・形容詞)で構成されます!SVCとも呼ばれますね。
第二文型に主に使われる動詞はBe動詞です!下で例文を見てみましょう。

このように、動詞の後ろに名詞が来るタイプと、形容詞が来るタイプがあります。
よく出てくるのはBe動詞ですが、他にも主語の様子を表すことのできる動詞があります。これらの動詞が出てきたら、後ろの単語は主語の状態をあらわしていると考えましょう!

第二文型の習得に役に立つ動画をご紹介!
〔英語・品詞と文型〕第2文型 -オンライン無料塾「ターンナップ」-
次の日本語の意味に合うように、( )の中に単語を入れてみてね!
(1)彼は教師です。
He( )a( ).
(2)彼は疲れているようにみえる。
He( )( ).
(3)この果物は変わった匂いがする。
This fruit ( )( ).
(1)彼は教師です。
He( is )a( teacher ).
(2)彼は疲れているようにみえる。
He( looks )( tired ).
(3)この果物は変わった匂いがする。
This fruit ( smells )( strange ).
関連動画