Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

飛鳥時代

概要

飛鳥時代とは飛鳥の地に王宮のあった時代。 推古天皇即位の593年から平城遷都の710年までの期間(※1)。

詳細

この時代を一言で表すと天皇中心の国へ向かっていく時代です。 古墳時代までは豪族たちが集まって政治を行なっていましたが、飛鳥時代の大化の改新を経て、奈良時代には天皇中心の国が誕生しています。 イラスト.jpg

飛鳥時代は3つに分けて考えるとわかりやすいです。 イラスト2.jpg

  • 蘇我氏期
  • 天智天皇期
  • 天武天皇期

の3つですね。 これ以降、この記事ではこの3つに分けてお話ししていきます。

蘇我氏期

豪族の中でも最も力をつけていた一族が蘇我氏でした。 蘇我馬子は自分の親戚である推古天皇を天皇にして、権力を握っていきます。 これ以降蘇我氏は天皇を凌駕するような権力を持つようになっていきます。

天智天皇期

そんな状況で立ち上がったのが中大兄皇子、後の天智天皇でした。 中大兄皇子は中臣鎌足と協力して蘇我入鹿を暗殺。この事件を乙巳の変といいます。 イラスト3.jpg また、中大兄皇子と中臣鎌足によって天皇中心の国作りが行われていきました。この政治改革が大化改新です。

天武天皇期

こうして日本は天皇中心の国へと向かっていきますが、天智天皇(中大兄皇子)が死んでしまい、後継者争いが起こりました。 この天智天皇の後継者争いが壬申の乱です。 壬申の乱に勝利した大海人皇子は絶大な権力を握って天武天皇となり、以後天武天皇の子孫が奈良時代まで天皇を世襲していきます。

まとめ

イラスト4.jpg

補足

※1 飛鳥時代の範囲については現在も論説が分かれており諸説あります。しかし受験日本史としては593年から710年までという考え方で良いです。

タグ

関連動画

4:29
【飛鳥時代】14 忙しい人のための飛鳥時代【日本史】YouTube高校 / 日本史・世界史
30:39
飛鳥時代を話すだけ。/Asuka era🇯🇵たろーです【歴史解説】
26:11
【高校日本史】爆速・飛鳥時代【通史復習シリーズ01】チレキノウエノ【日本史&地理授業動画】
11:05
【飛鳥時代】24 藤原不比等と大宝律令【日本史】YouTube高校 / 日本史・世界史
16:09
【武力で天皇に】壬申の乱【女帝史④ 】日本史テーマ史ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】

関連用語

大化改新
乙巳の変
天智天皇
蘇我氏
壬申の乱