Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

スプライシング

スプライシングとは

転写でできたmRNA前駆体から不必要な部分が除かれ、必要な部分のみになる過程のこと。

核内で、真核生物にのみ起こる。

真核生物の場合、転写されたmRNA前駆体には、

  • 必要な部分「エキソン」
  • 不要な部分「イントロン」

がある。

このうち、イントロンが取り除かれ、エキソンのみになるのがスプライシングなのだ。

だけれども、ここで疑問がわく。

なぜイントロンなんて存在するのだろうか。

転写した後わざわざイントロンを取り除くくらいなら、始めからエキソンだけの方が、効率がよくない?

スプライシングが必要なわけ

例えばヒトの場合、DNA全体に含まれる遺伝子は約2万である。

それに対し、生体内で転写・翻訳を経て合成されるタンパク質は、約10万種類ある。20220517092850.png

遺伝子の5倍ほどもの種類のタンパク質を、どうやってつくるのだろうか。

その答えは、スプライシングにあるのだ⋯

遺伝子の数以上のタンパク質を作り出すしくみ

スプライシングでは、イントロンが除かれるが、この時エキソンも除かれることがある。

例えば、以下のようなmRNA前駆体のエキソンに1,2,3と番号を振る。

そしてスプライシングの時に、1または2のエキソンが取り除かれたとする。

  • 2のエキソンが除かれる ⇒(1,3)という並びのmRNAができる
  • 1のエキソンが除かれる ⇒(2,3)という並びのmRNAができる。 20220517094125.png そうすると、この2つのmRNAからできるタンパク質は、別のものになる。こうして、スプライシングによりエキソンを選択的に取り除くことによって(=選択的スプライシング)、1か所の遺伝子から数種類のタンパク質をつくることができるというわけだ。

これこそが、スプライシングが必要な理由なのである。

※スプライシングと選択的スプライシングの違い

疑問に思った人のために一応。

  • 「スプライシング」=イントロンを除いてエキソンだけにする過程のこと。
  • 「選択的スプライシング」=エキソンも選択的に取り除いて、多様なmRNAを作成すること。

スプライシングについて動画で学びたい方は、「おうち生物 20. タンパク質ができるまで」をチェック!!

タグ

関連動画

9:36
おうち生物 20. 転写・翻訳・スプライシングおうち生物
10:26
【高校生物】第35講「転写とスプライシング」真核生物の転写・選択的スプライシングTEKIBO 高校勉強動画
18:14
【生物】遺伝情報の発現【第16講】「ただよび」理系チャンネル
11:35
【高校生物】 遺伝5 スプライシング(12分)映像授業 Try IT(トライイット)
28:37
【高校生物 140】【tRNAの構造と翻訳メカニズム】を宇宙一わかりやすくHakushi

関連用語

転写
セントラルドグマ
発現
RNA干渉(RNAi)
翻訳