Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

相関係数

概要

つのデータ にどれくらい関連性があるかを表す値の つを 「相関係数」 といい、

との共分散の標準偏差の標準偏差

で求めることができる。「データの分析」分野のクライマックスということで、いろんな他の言葉も登場する。ディズニーランドのパレードのようなもの。

ここで、 の共分散は

Untitled 1 P1.png

で求めることができ、 の標準偏差は以下の通り求められる。

これらを用いて、相関係数を計算することができる。

また、相関係数 については、 が成り立ち、相関との関係は、

  • 相関係数 の値が に近いほど、 正の相関が強くなる。このとき、散布図は右上がりに分布する。
  • 相関係数 の値が に近いほど、 負の相関が強くなる。このとき、散布図は右下がりに分布する。
  • 相関係数 の値が に近いときは、相関は弱くなる。

例

例えば、 人の生徒の身長と体重を調べた結果が以下の通りだったとする。

生徒身長体重

身長(これを とする)の平均値は、

と計算できる。体重(これを とする)の平均値は、

と計算できる。よって共分散は、

と求められる。 の標準偏差はそれぞれ、

と計算できて、相関係数は、

となる。 人の身長と体重のデータには強い正の相関があることがわかる。

補足

相関係数には単位は無い。

相関係数は、英語で「correlation coefficient」という。「co」がそろっているので、口に出すと結構リズミカルな言葉になる。

実は、共分散や相関係数は、 やベクトルの内積とからめた面白いテーマ なので、なんでこんな形を考えるのか、興味がある方は、例えばぶおとこばってんの「データの分析のまるごと解説」の動画を見てみよう。

また、相関があるからといって、それは因果関係を表すわけではない点に注意しよう。これは、大学に入って研究をする際などに大事な認識となる。興味のある方は、例えばヨビノリさんの動画で学んでみよう。

タグ

関連動画

36:37
【数学I データの分析】知識を1時間でまるごと解説(後半)ぶおとこばってん
21:13
【超々丁寧に】共分散・相関係数【数学Ⅰ データ分析】マイペース【情報Ⅰ】
5:29
データの分析まとめ【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~データの分析#27超わかる!授業動画
20:57
【受験数学#224】散布図・共分散AKITOの勉強チャンネル
25:28
【高校数学基礎講座】データの分析7 データの相関「ただよび」理系チャンネル

関連用語

共分散
変量の変換
標準偏差
分散
確率変数の変換