Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

無限降下法

概要

無限降下法とは、背理法の一種で、最小のものがある状況(自然数だったり)で、最小のものよりも小さくできちゃうことを示し、矛盾を示す証明方法。

「存在しない」ことの証明で有効なケースがあるので、下の例で確認しよう。

例

有名ではあるが、 が無理数であることを無限降下法で示す。

が有理数と仮定すると、自然数 を用いて、

と表せる。両辺 乗して整理すると、

①

よって、 は の倍数なので、 を満たす自然数 が存在。このとき①は

となり、 も の倍数となるので、 を満たす自然数 が存在し、

となり、①と同じ形に戻る。これを無限に続けていくと、 や を無限に で割り続けることができることになり、それは自然数が最小値 を持つことと矛盾する(無限降下法)。

よって、元の仮定が誤りであり、 は無理数だと示される。

タグ

関連動画

14:43
√2が無理数であることの2つの証明Masaki Koga [数学解説]
12:15
#168 難関大学入試問題解説 2020横浜市立大入試 数A 平方根の論証【数検1級/準1級/中学数学/高校数学/数学教育】JJMO JMO IMO Math Olympiad Problems楽しい数学の世界へ
17:26
【受験数学#216】有理数・無理数AKITOの勉強チャンネル
4:15
【富山県立大2022】誘導にのれば…たてぃこ
10:27
# 163. (★★) 無理数の証明math karat

関連用語

フェルマーの最終定理
指数の拡張
複素数の相等条件