Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

メネラウスの定理

概要

下の三角形 と直線 に対して、次の等式が成り立つことをメネラウスの定理という。

スクリーンショット 00071104 21.03.27.png

どの点から始めてもいいので、三角形の頂点と直線上の点を交互に通りながら、一筆書きして元の点に戻ってくるイメージを持とう。

Untitled 1 P1 17.png

証明

下の図の通り、点 から直線 と平行な直線を引き、辺 との交点を とする。このとき、平行線と線分比の関係から、

Untitled 1 P1.png

が成り立つので、

となって示される。(全部打ち消しあう!)

例

【問】下の図において、 を求めよ。

Untitled 1 P2.png

【答】 Untitled 1 P1.png

と直線 に関して、メネラウスの定理から、

これを解いて、

と求められる。

ちなみに、 と直線 に関してメネラウスの定理を使っても式を作ることができるので、興味のある方は考えてみよう。

補足

  • 覚え方は、 三角形の一つの頂点からの一筆書きで覚えるのが王道(全ての点を通っていく)
  • 三角形と一本の直線について考える時に、使えることが多い
  • チェバの定理と間違えやすいが、チェバは三角形と一つの点に対して使う
  • ちなみに、メネラウスは 世紀の人で、チェバさんは 世紀の人。チェバさんがメネラウスの定理も再発見して、公表した。
  • 使い方については、ヨビノリさんの「チェバの定理とメネラウスの定理の本質」の動画も見てみよう!
  • 逆も成り立つ。つまり、任意の三角形 において、辺 、、 またはその延長上にそれぞれ 、、 があり、このうち 個あるいは 個の点が 辺の延長上にある(辺上に無い)ときに、以下の式が成り立つのならば 点 ・・ は 直線上にある。

タグ

関連動画

10:27
図形の性質まとめ【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~図形の性質#39超わかる!授業動画
5:37
チェバメネラウス【数A 平面図形】現大手予備校講師の5分でわかる!高校数学高瀬の高校数学攻略チャンネル【大手予備校講師】
24:18
【数A/図形の性質#7】メネラウスの定理とその逆・デザルグの定理とその逆颯斗のYouTube高校【数学・物理・化学・英語】
13:48
メネラウスの定理の逆 とは?3点が一直線上にあることを示す[図形の性質22]たにぐち授業ちゃんねる
7:06
【5 6】「メネラウスの定理」の主張と「逆」について予備校2.0

関連用語

チェバの定理
重心