Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Kyoto University / 京都大学

【AIと人間社会編】京大先生、質問です! 伊藤孝行(情報学研究科)

概要

動画投稿日|2025年3月2日

動画の長さ|12:30

「京大先生、質問です!」は、京都大学の多彩な研究者が、最先端の研究結果や知見をもとにみなさんから寄せられた素朴な疑問にお答えするシリーズです。 0:00 オープニング 0:58 質問1:AGI(汎用人工知能)が完成すると人間社会はどうなると思いますか? 7:14 質問2:今のChatGPTには「知性」があるのでしょうか? 【2025年3月3日追記】 伊藤先生「最近では、チューリングテストに通ったと認識させるほど、知性を人間に近づけるようなことができるAIが出現する可能性も指摘され始めている。チューリングテストという知能に関するテストそのものが、ビジョンとしてはすでに狭い範囲のことになったのではないかという議論も始まっている」 伊藤先生の動画は【AIと民主主義編】も公開予定です。 ●出演:京都大学情報学研究科 伊藤孝行教授  伊藤孝行教授 専門はAI、マルチエージェントシステム、合意情報学。人とコンピューターやAIエージェントがお互いに合意して協力しあう集団的知性(AI-powered Collective Intelligence)について研究している。AIを使った「議論支援システム」を開発しており、アフガニスタンで実証実験をしたり、神戸市などの自治体で、街づくりの議論や将来計画の意見募集などにも活用されたりしている。AI・マルチエージェント技術の実用化を目指し、議論支援システムを使ったスタートアップも立ち上げている。 ●研究者情報 https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/takayukiitolaboratory/home ●題字:京都大学書道部 植村亮 ●撮影場所:京都大学吉田泉殿 市民と研究者が直接対話する京都大学のイベント・アカデミックデイで人気のプログラム「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」にならい、対話の象徴として、ちゃぶ台を配置したセミナー施設の和室から和やかな雰囲気でお届けしています。 ※所属・役職・内容は動画制作時のものです。 #京都大学 #京大 #kyotouniversity #kyotou #campus #京都 #kyoto #京大先生質問です #質問募集 #AI #人工知能 #AIエージェント #議論支援システム

タグ

#高1#高2#高3#大学#レベル2#大学院・研究内容#講義

関連動画

22:32
【AIと民主主義編】京大先生、質問です! 伊藤孝行(情報学研究科)Kyoto University / 京都大学
41:46
京都大学情報学研究科2023年度公開講座―「言語モデルとしてのChat GPTの原理と課題」講演:河原 達也Kyoto University / 京都大学
1:02:10
京都大学が世界に誇る研究者に学ぶ・加納学先生 | システム工学的思考と社会、そして研究者としてのターニングポイント | L-INSIGHTKyoto University / 京都大学
41:17
京都大学情報学研究科2024年度公開講座-「宇宙でモノをうまく操る」講演:大塚 敏之 京都大学大学院情報学研究科教授Kyoto University / 京都大学
39:20
京都大学情報学研究科2024年度公開講座-「宇宙線に負けないコンピュータを目指して」講演:橋本 昌宜 京都大学大学院情報学研究科教授Kyoto University / 京都大学

関連用語