Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

TED-Ed

立体錯視の背後にある数学 ― 二村文子

概要

動画投稿日|2017年1月23日

動画の長さ|4:54

歩道を歩いていて、正確にある地点に立つとビックリするくらい本物らしく見える、奇妙に引き延ばされた絵を目にしたことはありませんか?このような立体錯視はアナモルフォーシス(歪像画法)というだまし絵の技法によって描かれます。これは画家が3次元的な光景を2次元面上に作り出す技法で、遠近法の特殊な例です。これはどのようにすれば描けるのでしょう?二村文子先生が遠近法の歴史とその背後にある数学を追います。 講師:二村文子、アニメーション:TED-Ed *このビデオの教材: http://ed.ted.com/lessons/the-mathematics-of-sidewalk-illusions-fumiko-futamura

タグ

#高1#高2#高3#レベル1#math others#講義

関連動画

4:36
なぜ人々は数学に対して強い不安を感じるのか?― オーリー・ルービンシュテンTED-Ed
3:41
カードの配列 - ヤンネイ・ハイキンTED-Ed
4:40
What is a vector? - David HuynhTED-Ed
4:29
Where do math symbols come from? - John David WaltersTED-Ed
4:42
A brief history of banned numbers - Alessandra KingTED-Ed

関連用語