慶應義塾研究者紹介動画「現場から考える人と社会と環境の歴史」慶應義塾大学経済学部・熊倉和歌子教授
5分0秒
再生速度:1倍速
説明
慶應義塾大学経済学部、熊倉和歌子教授の研究をご紹介!
Introducing the research of Professor Wakako Kumakura from the Faculty of Economics at Keio University!
現場から考える人と社会と環境の歴史ーー
Delving Into the History of People, Society, and the Environment Through On-Site Exploration
「13~18世紀のエジプトにおける水管理システムを研究し、現地調査と文献調査により過去の水管理システムを復元。古代からエジプト唯一の水源であったナイル川を地域社会がどのように分け合いながら暮らしてきたかを明らかにしています。」
“I study water management systems in Egypt from the 13th to the 18th century, using fieldwork and textual materials to reconstruct past water management systems. I unravel how local communities have lived while sharing the Nile River, which has been the only water source of Egypt since ancient times.”
慶應義塾が誇る研究者による、さまざまな視点からガクモンする【慶應義塾研究者紹介動画】シリーズ!
“Keio University’s Researchers” video series introduces the amazing researchers at Keio University from various perspectives.
#だから学問っておもしろい #令和的学問のすすめ
#慶應義塾大学 #経済学部 #KeioUniversity
#エジプト #経済史 #イスラーム #中東 #環境史 #フィールドワーク
#Egypt #EconomicHistory #islam #MiddleEast #environmentalhistory #fieldwork
【研究関連Webサイト】
◆書籍:「中世エジプトの土地制度とナイル灌漑」(東京大学出版会・2019/02/28)
https://www.utp.or.jp/book/b427557.html
◆インタビュー:「「ナイルの土地に刻まれた歴史を調査する」熊倉和歌子助教インタビュー」(東京外国語大学・2021/10/13)
https://www.tufs.ac.jp/tufstoday/topics/research/21101301.html
◆エッセイ:「エジプト・ナイル流域の土地に刻まれた歴史の連続と断絶」(東京外国語大学学術成果コレクション・FIELD PLUS No.22掲載・2023/3/28)
https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/2577
⇒PDFダウンロード:https://tufs.repo.nii.ac.jp/record/2577/files/field-22_p27-29.pdf
◆ポスター:「エジプト・ナイル流域の土地に刻まれた歴史の連続と断絶」
http://www.aa.tufs.ac.jp/images/staff/posters/pos19_kumakuraw.jpg
Introducing the research of Professor Wakako Kumakura from the Faculty of Economics at Keio University!
現場から考える人と社会と環境の歴史ーー
Delving Into the History of People, Society, and the Environment Through On-Site Exploration
「13~18世紀のエジプトにおける水管理システムを研究し、現地調査と文献調査により過去の水管理システムを復元。古代からエジプト唯一の水源であったナイル川を地域社会がどのように分け合いながら暮らしてきたかを明らかにしています。」
“I study water management systems in Egypt from the 13th to the 18th century, using fieldwork and textual materials to reconstruct past water management systems. I unravel how local communities have lived while sharing the Nile River, which has been the only water source of Egypt since ancient times.”
慶應義塾が誇る研究者による、さまざまな視点からガクモンする【慶應義塾研究者紹介動画】シリーズ!
“Keio University’s Researchers” video series introduces the amazing researchers at Keio University from various perspectives.
#だから学問っておもしろい #令和的学問のすすめ
#慶應義塾大学 #経済学部 #KeioUniversity
#エジプト #経済史 #イスラーム #中東 #環境史 #フィールドワーク
#Egypt #EconomicHistory #islam #MiddleEast #environmentalhistory #fieldwork
【研究関連Webサイト】
◆書籍:「中世エジプトの土地制度とナイル灌漑」(東京大学出版会・2019/02/28)
https://www.utp.or.jp/book/b427557.html
◆インタビュー:「「ナイルの土地に刻まれた歴史を調査する」熊倉和歌子助教インタビュー」(東京外国語大学・2021/10/13)
https://www.tufs.ac.jp/tufstoday/topics/research/21101301.html
◆エッセイ:「エジプト・ナイル流域の土地に刻まれた歴史の連続と断絶」(東京外国語大学学術成果コレクション・FIELD PLUS No.22掲載・2023/3/28)
https://tufs.repo.nii.ac.jp/records/2577
⇒PDFダウンロード:https://tufs.repo.nii.ac.jp/record/2577/files/field-22_p27-29.pdf
◆ポスター:「エジプト・ナイル流域の土地に刻まれた歴史の連続と断絶」
http://www.aa.tufs.ac.jp/images/staff/posters/pos19_kumakuraw.jpg
タグ
# 慶応大学
# 研究者
# 大学公式
# 経済学部