「キノクエスト」の登録・詳細はこちらから▶︎https://kino-code.com/kq_service_a/?utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=New_PythonBasic09_gaiyo_kq_service_a/
e-ラーニング「キノクエスト」なら、プログラミングの学習も、ITスキルアップも、生成AIも、学習し放題。
ハンズオンで実務にすぐ応用できる問題もあります。
Pythonの基礎〜AI開発、アプリ開発まで学習できます!
✅生成AIを使って業務削減をしたい方
✅DXに関する知識を習得したい方
✅ITパスポート試験を受けたい方
✅業務を自動化したい方
✅AIを使った分析や予測をしたい方
▼法人向け「キノクエストforBiz」のお問い合わせページ
https://kino-code.com/contact-form/?utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=New_PythonBasic09_gaiyo_contact-form/
【キノクエストforBizサービス内容について】
https://kino-code.com/kinoquest-forbiz-1/?utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=New_PythonBasic09_gaiyo_kinoquest-forb
▼目次
00:00 Pythonの辞書とは?リストとの違い
01:26 Pythonの辞書の作り方
02:32 Pythonの辞書の要素への参照方法
03:04 Pythonの辞書の要素への変更方法
03:27 Pythonの辞書の要素への追加方法
03:55 Pythonの辞書の要素への削除方法
04:20 キノクエストでPython学習をしませんか?
04:43 <まとめ>Pythonの辞書の特徴
===
Google ColaboratoryのURL
https://colab.research.google.com/
===
▼関連動画
Python超入門コース 合併版|Pythonの超基本的な部分をたった1時間で学べます【プログラミング初心者向け入門講座】
• Python超入門コース 合併版|Pythonの超基本的な部分をたった1時間で学べま...
【Python超入門講座】01.講座の紹介|5年ぶり更新!200万再生コースがさらにわかりやすく【プログラミング初心者向け】
• 【Python超入門講座】01.講座の紹介|5年ぶり更新!200万再生コースがさらに...
【Python超入門講座】02.Pythonとは?|Pythonの特徴やできることなどをわかりやすく解説【プログラミング初心者向け】
• 【Python超入門講座】02.Pythonとは?|Pythonの特徴やできることな...
【Python超入門講座】03.Pythonとは?|プログラムの3つの基本構造をわかりやすく解説(順次進行、条件分岐、繰り返し)【プログラミング初心者向け】
• 【Python超入門講座】03.Pythonとは?|プログラムの3つの基本構造をわか...
【Python超入門講座】04.プログラミングをする準備をしよう!|環境構築不要のGoogleColaboratoryの使い方【プログラミング初心者向け】
• 【Python超入門講座】04.プログラミングをする準備をしよう!|環境構築不要のG...
【Python超入門講座】05.プログラムの実行方法|プログラムを書いて動かしてみよう【プログラミング初心者向け】
• 【Python超入門講座】05.プログラムの実行方法|プログラムを書いて動かしてみよ...
【Python超入門講座】06.変数|変数はデータを入れる箱、変数名のルールも解説【プログラミング初心者向け】
• 【Python超入門講座】06.変数|変数はデータを入れる箱、変数名のルールも解説【...
【Python超入門講座】07.データ型|データの種類と確認方法【プログラミング初心者向け】
• 【Python超入門講座】07.データ型|データの種類と確認方法【プログラミング初心...
【Python超入門講座】08.リスト|変数を箱、リストをロッカーに例えて解説【プログラミング初心者向け】
• 【Python超入門講座】08.リスト|変数を箱、リストをロッカーに例えて解説【プロ...
【完全版】Pythonでできること174例と学習ロードマップを徹底解説!(仕事の自動化、データ分析、機械学習、Webアプリ開発)
• 【完全版】Pythonでできること174例と学習ロードマップを徹底解説!(仕事の自動...
AIエージェントとは?|従来の生成AIとの違いや特徴をわかりやすく8分で解説
• AIエージェントとは?|従来の生成AIとの違いや特徴をわかりやすく8分で解説
【AIエージェント】すごさがわかる実演を2つ紹介
• 【AIエージェント】すごさがわかる実演を2つ紹介
【今さら聞けない?】生成AIとは?AIとどう違うの?(図解で簡単にわかりやすく解説)
• 【今さら聞けない?】生成AIとは?AIとどう違うの?(図解で簡単にわかりやすく解説)
【完全版】DX超入門講座 合併版|DXの基本的な部分をたった2時間で学べます
• 【完全版】DX超入門講座 合併版|DXの基本的な部分をたった2時間で学べます
【保存版】Pythonでできることを100個以上紹介!プログラミングでやりたいことが見つかる!
• 【保存版】Pythonでできることを100個以上紹介!プログラミングでやりたいことが...
【完全版】Pythonでできること174例と学習ロードマップを徹底解説!(仕事の自動化、データ分析、機械学習、Webアプリ開発)
• 【完全版】Pythonでできること174例と学習ロードマップを徹底解説!(仕事の自動...
生成AIでプログラミングが民主化した
• 生成AIでプログラミングが民主化した
生成AIがあるのに、まだプログラミングを学ぶ必要があるの?
• 生成AIがあるのに、まだプログラミングを学ぶ必要があるの?
右手に生成AI、左手にプログラミング
• 右手に生成AI、左手にプログラミング
▼動画で話している内容
この動画では、Pythonの辞書について解説をします。
辞書とは?
辞書とは、複数のデータを格納することができるデータ型です。
変数は箱、リストは複数のデータを入れることができる「ロッカー」と説明しました。
辞書は、例えるなら、「名札付きのロッカー」のようなものです。
辞書も複数のデータを格納できますが、リストとは異なる特徴があります。
リストは、データの場所をインデックス(0、1、2...)という番号で管理していました。
辞書にはインデックス番号という概念がありません。
辞書は、データをキー(Key)とバリュー(Value)の組み合わせで管理します。
辞書の1つ1つのデータの組み合わせのことを要素といいます。
辞書のそれぞれの要素には、キーという名前が割り当てられています。
キーはデータが住んでいる住所のようなものです。
そして、バリューは、その住所に住んでいる住人のようなものです。
このキーには、文字列や数値など様々なデータ型を使うことができます。
リストのような番号ではなく、辞書はキーという名前でデータを呼び出すことができます。
キーを使ってバリューを呼び出すため、キーは重複することはできません。
そのため、同じキーは辞書の中に1つだけしか存在できないというルールがあります。
辞書の作り方
それでは、辞書の作り方をみていきましょう。
書き方のきまりは次のとおりです。
```python
変数 = {キー1: バリュー1, キー2: バリュー2, キー3: バリュー3}
```
辞書は、波括弧({})を使って定義をします。
キーとバリューは、コロン(:)でつなぎます。
それぞれの要素は、カンマで区切ります。
これだけではわかりにくいと思うので、ソースコードを見ていきましょう。
```python
d = {'リンゴ': 10, 'オレンジ': 20, 'バナナ': 30}
print(d)
```
このコードは、dという変数に、果物の名前とその個数を組み合わせた辞書を作るものです。
コードの意味を説明していきます。
最初に辞書を代入する変数名を記述します。
イコールを書いて、波括弧を記述します。
これで要素のない辞書ができました。
次に辞書に要素を入れていきます。
(続く)
▼書き起こしブログページ
準備中
▼自己紹介
ブログに自己紹介を書いております。
https://kino-code.com/profile/
▼SNS
Twitter : https://twitter.com/kino_code/likes
Facebook : https://www.facebook.com/キノコード -105693727500005/
Website : https://kino-code.com/
#python #入門 #初心者