高校で学ぶ基礎なしの理系生物【遺伝的浮動による中立進化】についての授業動画です。
対立遺伝子には、生存・繁殖するうえで、有利なものと不利なものだけがあるのではなく、有利でも不利でもない、中立なものもあります。
自然選択に対して中立な遺伝子の場合には、自然選択の影響を受けることがないため、その遺伝子はたまたま次世代に受け継がれることで増えたり、逆に、たまたま受け継がれずに減ったりします。
つまり、自然選択に対して中立な遺伝子の遺伝子頻度は、偶然によって変化するということです。
自然選択とは無関係に、集団内の遺伝子頻度が偶然に左右されて変化する現象を遺伝的浮動と言い、これも生物が進化していく要因の1つとなります。
そして、遺伝的浮動によって遺伝子頻度が変化し、その変異が自然選択の影響を受けずに、次世代へ受け継がれて進化していくことを中立進化といいます。
遺伝的浮動による遺伝子頻度の変化が定着することも、自然選択による影響と同様に生物が進化していくためには重要な要因の1つであると言え、自然選択によって生じる適応進化とは異なる、中立進化の道をたどることにつながります。
丁寧にわかりやすく解説しておりますので是非ご視聴ください!!
関連する学習動画はこちら↓
・高校生物【進化の定義】
• 高校生物【進化の定義】オンラインで...
・高校生物【遺伝子プールと遺伝子頻度の変化】
• 高校生物【遺伝子プールと遺伝子頻度...
・高校生物【遺伝子の突然変異〜遺伝情報の変化と形質への影響〜】
• 高校生物【第34回 遺伝子の突然変...
・高校生物【染色体の突然変異】
• 高校生物【第35回 染色体の突然変...
・高校生物【相同染色体と遺伝子座】
• 高校生物【第48回 相同染色体と遺...
・高校生物【体細胞分裂と減数分裂】
• 高校生物【第54回 体細胞分裂と減...
・高校生物【自然選択による適応進化】
• 高校生物【自然選択による適応進化】...
・高校生物【自然選択の例〜共進化・性選択・工業暗化〜】
• 高校生物【自然選択の例〜共進化・性...
・高校生物『遺伝的浮動による中立進化』
• 高校生物【遺伝的浮動による中立進化...
コロナに負けず、いつでもどこでも好きな時に学びましょう。
学校の授業に対する予習や復習、定期考査はもちろんのこと、大学入試でも充分役立つ内容をお届けします。
#高校生物 #生物基礎 #高校授業 #進化 #遺伝子
学校の授業1コマ分を短時間で学ぶチャンス!
チャンネル登録をして、今後更新される授業内容をお見逃しなく!!
チャンネル登録はこちらから⇓
/ @user-nl8db9jv9u