慶應経済はとにかく忙しいので、7分で解きたいはマジで言ってます。
慶應経済の講評動画
• 【相変わらずの量】2023年 慶應大学経済学部 数学 講評
他の解法の参考動画
• 【典型パターンに帰着できるかどうか】1996年 京都大学 後期文系 不等式...
• 【1度は触れておきたい超パターン問題】2023年 慶応大学(薬) 制限付き...
◆◆数学の問題集『Principle Piece』シリーズの販売ページ◆◆
https://principle.theshop.jp/
https://note.com/principle_piece/n/n3d1490eaae9c
数I・A・II・B・Cの分野はすべて販売中
さらに、数IIIの一部(40ページ弱)は無料公開中!!
◆◆最も大切な原則(Principle Piece)のみを1冊に凝縮したものもあります◆◆
https://principle.theshop.jp/items/69064939
https://principle.theshop.jp/items/71138181
◆◆問題集『Principle Piece』シリーズの紹介ページ◆◆
http://principle-piece.lolipop.jp/
(こちらをご覧になってからご検討ください)
こちらでは画像で答案(ちょっと詳しめに)を紹介しています。
https://note.com/principle_piece/n/n7da7cbacf464
大学入試数学の中で、以下の観点から個人的に紹介したいと思った問題を紹介していきます。
①入試の出題頻度
②解法の汎用性
③知識の有無で差がつくかどうか
など
紹介する問題のレベル(Lv.4~Lv.7)の目安は以下の通りです。
Lv.4:入試基礎レベル(インプット系の参考書が終わったら取り組める)
Lv.5:入試標準レベル
Lv.6:入試応用レベル
Lv.7:入試難問レベル(捨て問レベル)
※Lv.1~Lv.3は、教科書や厚物参考書などの(見た瞬間分かる)典型問題レベルとしています。
※コメントは承認制とさせていただいております。ご了承ください。