【無双数学 - 第1講 - 】記述を美しく、楽にする数学記号
17分21秒
再生速度:1倍速
説明
・質問や指摘はコメントに頂ければ、なるべく回答・訂正致します。
・ご自身のレベルに合わせてyoutubeの倍速機能をご活用ください。
・文字が小さく見えづらい場合は、youtubeはピンチアウト(2本指で広げる動作)で拡大できますので、ご活用ください。
・固定コメントに内容ごとのタイムスタンプを作っていますので、ご活用ください。
・市販の教科書・参考書とは進め方が異なる部分もありますので、ご了承ください。
【訂正】
・06:43 ax=1が成り立っている状況では、右辺が1てある以上、a≠0の条件も包含していますので、ax=1⇔x=1/aは正しいです。しかし、「一次方程式を解く」状況においては、ax=1を成り立たせるxが存在するか否かはaの値次第ですので、ax=1かつa≠0⇔x=1/aとなります。
→このように間違いが頻発するため、ただの式変形に同値記号を使うのは、減点の危険を孕む。
X→https://x.com/hayato_oniku?s=21&t=A7k3frJVeZxtJWMXRxp
・ご自身のレベルに合わせてyoutubeの倍速機能をご活用ください。
・文字が小さく見えづらい場合は、youtubeはピンチアウト(2本指で広げる動作)で拡大できますので、ご活用ください。
・固定コメントに内容ごとのタイムスタンプを作っていますので、ご活用ください。
・市販の教科書・参考書とは進め方が異なる部分もありますので、ご了承ください。
【訂正】
・06:43 ax=1が成り立っている状況では、右辺が1てある以上、a≠0の条件も包含していますので、ax=1⇔x=1/aは正しいです。しかし、「一次方程式を解く」状況においては、ax=1を成り立たせるxが存在するか否かはaの値次第ですので、ax=1かつa≠0⇔x=1/aとなります。
→このように間違いが頻発するため、ただの式変形に同値記号を使うのは、減点の危険を孕む。
X→https://x.com/hayato_oniku?s=21&t=A7k3frJVeZxtJWMXRxp
タグ
# はやと先生
# 無双数学
# 数学の記号