Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

Waseda University 早稲田大学

量子光学のトップ研究者が創設 世界に挑むスタートアップ

次の動画:起業によりロボットを実装 日本の労働環境を変えていく Story of 早稲田 PoC Fund①

概要

動画投稿日|2022年8月28日

動画の長さ|2:04

#早稲田大学 #waseda #起業家養成 #entrepreneur #インキュベーション #アントレプレナー #PoCFund Story of 早稲田 Poc Fund Program② 量子光学のトップ研究者が創設 世界に挑むスタートアップ 早大アントレプレナーシップセンターで実施する、早稲田PoC Fundは、早大発の研究技術シーズをもとにした事業化を支援するため、2020年から実施しているギャップファンドプログラムです。https://www.waseda.jp/inst/entrepreneur/poc/ 早稲田PoC Fundのこれまでの取り組みのなかから、量子光学の研究成果から起業を果たした理工学術院青木教授の研究プロジェクトの起業までの歩みをお届けします。https://www.waseda.jp/top/news/82746 (登場人物) 青木 隆朗 NanoQT社CSO(早大理工学術院教授) 廣瀬 雅  NanoQT社代表取締役CEO  碁盤 晃久 NanoQT社CTO  株式会社Nanofiber Quantum Technologies https://www.nano-qt.com/ 先進理工学部 応用物理学科 青木隆朗研究室 Aoki Research Group (waseda.ac.jp) 次代の中核研究者 青木隆朗 https://youtu.be/40IU7jXb0xY 早稲田PoC Fundは、JST(科学技術振興機構)大学発新産業創出プログラム(START)大学推進型にも採択され、当該事業を活用しながらこれまでギャップファンドの運営に係る環境整備とマネジメント改革を進めてきました。「大学の研究を 社会を変える事業アイデアへ」をテーマに掲げ、これまでに教員、研究員、大学院生による研究成果から、17の研究課題を採択。事業化、起業に向けた、ビジネスモデルの仮説検証活動のための研究資金提供、経営の専門家による伴走的支援など、さまざまな支援を行い、2022年時点でこれまでに4社が起業しています。 早稲田大学アントレプレナーシップセンター: 早稲田大学の組織の一つ。教員、学生、校友を対象とした教育・研究成果からうまれた起業支援を行うことを目的に2001年に設立。URL: https://www.waseda.jp/inst/entrepreneur/

タグ

#高1#高2#高3#大学#レベル3#大学院・研究内容#講義

関連動画

0:35
量子光学のトップ研究者が創設 世界に挑むスタートアップ Story of早稲田 PoC Fund② Short-VersionWaseda University 早稲田大学
2:07
起業によりロボットを実装 日本の労働環境を変えていく Story of 早稲田 PoC Fund①Waseda University 早稲田大学
0:34
起業によりロボットを実装 日本の労働環境を変えていく Story of 早稲田 PoC Fund① Short VersionWaseda University 早稲田大学
4:38
Message from supporters regarding Waseda's startupsWaseda University 早稲田大学
5:20
The Challenges of Waseda's startups #6Waseda University 早稲田大学

関連用語