遠藤俊太郎
フォローする
生物基礎 第3章 酸素解離曲線
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:生物基礎 第3章 腎臓
生物基礎
概要
動画投稿日|2020年1月30日
動画の長さ|7:39
酸素解離曲線を解説しました。 なぜ酸素解離曲線は右上がりなのか? ⇨酸素が多いほど、ヘモグロビンは酸素と結合しやすくなるから。 なぜグラフは複数本描かれるのか? ⇨二酸化炭素濃度が高くなるとヘモグロビンは酸素を離しやすくなり、グラフが下がるから。 プリントはこちら⇨ https://www.dropbox.com/s/ny3zfz04vgag5me/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E8%A7%A3%E9%9B%A2%E6%9B%B2%E7%B7%9A.pdf?dl=0
もっと見る
タグ
#酸素ヘモグロビン
#遠藤先生
#ヘモグロビン
#生物基礎
#酸素解離曲線
#高1
#高2
#レベル2
#体内環境の維持
#講義
関連動画
18:04
【生物基礎】酸素解離曲線【第14講】
「ただよび」理系チャンネル
15:51
【生物基礎 定期試験対策】酸素解離曲線*
「ただよび」理系チャンネル
12:42
【高校講座 生物基礎】第25講「酸素解離曲線」
TEKIBO 高校勉強動画
5:26
酸素解離曲線①(基本編) 高校生物基礎
矢口はっぴー
21:54
高校生物基礎「酸素解離曲線(問題編)」
KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
関連用語
酸素解離曲線
翻訳
葉緑体
予防接種
血清療法