文字コードとは何かから文字化けの原因と直し方まで一気に理解しよう【情報I基礎】2-1-9 文字のデジタル表現
11分24秒
説明
【高校情報I】2-1-9 文字のデジタル表現 の授業動画です。
文字コードとは何かや5つの重要な文字コード(ASCII、JIS、シフトJIS、EUC、Unicode)の関係、文字化けが起きる理由や解決方法を解説しました🎉
《東京書籍「新編情報Ⅰ」P41、56、実教出版「最新情報Ⅰ」P76~77、数研出版「情報Ⅰ」P54~55、日本文教出版「情報Ⅰ」P78~79》
📌【お詫び】動画の内容について
1.
動画内(01:42~)でASCIIコードは1バイトと説明していますが、正しくは7ビットです。
8ビット目をパリティビット(エラーチェック用のビット)として用いられていたことがあり、その使い方まで含めてASCIIコードだと勘違いをしていました。
2.
動画内(04:36~)でUNICODEが生まれたきっかけに「インターネットの普及」をあげましたが、本来はOSやアプリケーションなどを国際化することがきっかけでした。
3.
動画内の図①において「シフトJIS」の隣に「Windows」と書いてあって「Unicode」と矢印が離れていますが、現在のWindowsでは主にUnicodeが用いられています。誤解を与えてしまっていたらすみません。
誤った内容をお話ししてしまいごめんなさい。
指摘してくれたZZO@BadSectorさん、ありがとうございました。
⭐楽しく無料でITを学ぼう!そんな想いで動画を作ってます😁
→チャンネル登録/高評価/周りにシェア で応援お願いします✨✨
🌸チャンネル登録はこちら!
https://www.youtube.com/c/SekaChan?su...
👀関連サイト・動画はこちら!
▼授業ノートと完全攻略シート(PDF教材)
httpshttps://sekachan.net/info1-basic/1-2 情報量
• ビットやバイト、情報量の考え方を理解しよう【情報I基礎】2-1-2 情報量
▼前の動画
• 4種の誤差を内容・発生理由・対策方法で整理して理解する【情報I基礎】2-1...
▼次の動画
• 音をデジタル化する仕組み【情報I基礎】2-1-10 音のデジタル表現
▼情報I総復習マインドマップ
• 【この1本でOK】情報I全範囲をマインドマップで総復習
▼情報I基礎講座
• 【共通テスト対策】高校情報1 基礎講座(全範囲)
▼情報I共通テスト対策講座
• 【共通テスト対策】情報I 演習講座
💡チャプター
00:00 今回のテーマ
00:36 文字コードとは
01:36 5つの文字コード
06:03 文字化けの理由
09:51 確認問題
10:25 まとめ
🙋♂️プロフィール
【せかチャン 菅原】
・東京工業大学大学院 情報理工学研究科 卒業
・大学生、大学院生のときに5年半塾講師
・IT研修講師として情報技術、プログラミングのセミナーを企画・実施
・Oracle社より「Instructor of the Year(満足度日本一)」「Java講師賞」を4年連続受賞
「分かった!」と言ってもらえる瞬間、勉強を楽しいと感じてもらえる瞬間が好きです。
フリーラーニング(無料で学べる場)を広げたいと思ってYouTubeをはじめました。
一緒に楽しく勉強&成長していきましょう!
📳X(旧Twitter)
https://https://x.com/SekaChanITDOVA-SYNDROME
https://dhttps://dova-s.jp/使用していない場合があります
#情報I #共通テスト #せかチャンの情報I基礎講座
#情報科 #高校情報科 #基本情報技術者 #ITパスポート
文字コードとは何かや5つの重要な文字コード(ASCII、JIS、シフトJIS、EUC、Unicode)の関係、文字化けが起きる理由や解決方法を解説しました🎉
《東京書籍「新編情報Ⅰ」P41、56、実教出版「最新情報Ⅰ」P76~77、数研出版「情報Ⅰ」P54~55、日本文教出版「情報Ⅰ」P78~79》
📌【お詫び】動画の内容について
1.
動画内(01:42~)でASCIIコードは1バイトと説明していますが、正しくは7ビットです。
8ビット目をパリティビット(エラーチェック用のビット)として用いられていたことがあり、その使い方まで含めてASCIIコードだと勘違いをしていました。
2.
動画内(04:36~)でUNICODEが生まれたきっかけに「インターネットの普及」をあげましたが、本来はOSやアプリケーションなどを国際化することがきっかけでした。
3.
動画内の図①において「シフトJIS」の隣に「Windows」と書いてあって「Unicode」と矢印が離れていますが、現在のWindowsでは主にUnicodeが用いられています。誤解を与えてしまっていたらすみません。
誤った内容をお話ししてしまいごめんなさい。
指摘してくれたZZO@BadSectorさん、ありがとうございました。
⭐楽しく無料でITを学ぼう!そんな想いで動画を作ってます😁
→チャンネル登録/高評価/周りにシェア で応援お願いします✨✨
🌸チャンネル登録はこちら!
https://www.youtube.com/c/SekaChan?su...
👀関連サイト・動画はこちら!
▼授業ノートと完全攻略シート(PDF教材)
httpshttps://sekachan.net/info1-basic/1-2 情報量
• ビットやバイト、情報量の考え方を理解しよう【情報I基礎】2-1-2 情報量
▼前の動画
• 4種の誤差を内容・発生理由・対策方法で整理して理解する【情報I基礎】2-1...
▼次の動画
• 音をデジタル化する仕組み【情報I基礎】2-1-10 音のデジタル表現
▼情報I総復習マインドマップ
• 【この1本でOK】情報I全範囲をマインドマップで総復習
▼情報I基礎講座
• 【共通テスト対策】高校情報1 基礎講座(全範囲)
▼情報I共通テスト対策講座
• 【共通テスト対策】情報I 演習講座
💡チャプター
00:00 今回のテーマ
00:36 文字コードとは
01:36 5つの文字コード
06:03 文字化けの理由
09:51 確認問題
10:25 まとめ
🙋♂️プロフィール
【せかチャン 菅原】
・東京工業大学大学院 情報理工学研究科 卒業
・大学生、大学院生のときに5年半塾講師
・IT研修講師として情報技術、プログラミングのセミナーを企画・実施
・Oracle社より「Instructor of the Year(満足度日本一)」「Java講師賞」を4年連続受賞
「分かった!」と言ってもらえる瞬間、勉強を楽しいと感じてもらえる瞬間が好きです。
フリーラーニング(無料で学べる場)を広げたいと思ってYouTubeをはじめました。
一緒に楽しく勉強&成長していきましょう!
📳X(旧Twitter)
https://https://x.com/SekaChanITDOVA-SYNDROME
https://dhttps://dova-s.jp/使用していない場合があります
#情報I #共通テスト #せかチャンの情報I基礎講座
#情報科 #高校情報科 #基本情報技術者 #ITパスポート
タグ
# せかチャン先生
# 情報Ⅰ
# 文字
# デジタル化
# デジタル表現