プロジェクトのやりがいは?地域の話を聞いて一緒に歴史を創り出す!フィールドワーク活動で海外にも。フィルムツーリズムって?地域像と映画やアニメで作られるイメージ像の違いは興味深い。愛媛大の魅力の1つは座学と実践を繰り返すことで深い学びができる「往還」スタイル。先生と学生の距離が近く、実践的な活動が活発な愛媛大学社会共創学部をご紹介します!
0:00 愛媛大学社会共創学部生の1日
0:21 1-2時限:ゼミナール|プロジェクトはやりがいある?
2:38 1-2時限:ゼミナール|海外でも活動するの?
3:11 昼休み:ランチ「Maple」
3:37 3時限:授業|「観光コミュニケーション論」
4:21 4時限:セミナール|アットホーム
4:36 放課後|〜全部全力~
▼愛媛大学社会共創学部について
地域社会を持続可能な発展へと導くために、地域ステークホルダーと協働しながら、課題の解決策を企画・立案するだけでなく、知的展開に基づいた実践活動を通して、地域社会の未来を牽引する人材を育成する。
講義などを通して言葉で知るだけではなく、現場に行って、人の話を聞き、社会の課題を納得できるフィールドワークやプロジェクトなど「地域の人々と協働する実践プログラム」を重視し「学科横断的なプロジェクト」もおこなっている。
▼愛媛大学社会共創学部のHPはこちら
https://www.cri.ehime-u.ac.jp/
▼愛媛大学関連動画はこちら
【愛媛大学】研究や学びは壁を超えて広がる|世界初の技術で生命科学のナゾに迫る!!|工学と理学の違いとは!?魅力と特徴をご紹介
• 【愛媛大学】研究や学びは壁を超えて広がる|世界初の技術で生命科学のナゾに迫...
▼愛媛大学城北キャンパスの天気は?(全国の学校のお天気)
https://www.toshin.com/weather/detail?id=763
▼東進TVのチャンネル登録はこちら / @toshintv
#受験 #受験勉強 #勉強 #勉強法 #合格 #東進TV #愛媛大学社会共創学部 #愛媛大学 #社会共創学部 #新しい発見 #学生密着 #愛大