Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

ゆる言語学ラジオ

丸暗記した古文の知識、整理すると気持ちいい【カタルシス古典文法】#259

概要

動画投稿日|2023年8月29日

動画の長さ|38:20

今回のテーマは古典文法です。「なぜ”已然形”?古文は疑問を持たれず丸暗記されがち」「活用形は楽器の分類と同じ?古文でつまずく原因は◯◯にある」「”まだやってない”は未然形接続ー接続と意味は関係している」など、高田祥司先生と古文について話しました。 【高田先生のnoteとX(Twitter)】 note https://note.com/sunday_hornist X(Twitter) https://twitter.com/sunday_hornist 【目次】 00:00 古文を学ぶ意味ってある? 02:52 現代を知るために過去を知る 12:09 接続と意味は関係あるのでは? 17:27 「未だ然らず」だから未然形接続 26:36 受身・使役に共通するのは? 33:30 終止形接続は「主観的判断」らしい 【高田先生のおすすめ書籍】 重要事項や憶え方が要領よく解説されている参考書は沢山あると思いますが、「個々の事項がどう繋がるのか」や「なぜそうなっているのか」について、より学びを深めたい方のための文献を紹介します。手に取りやすい文庫・新書を中心に選びました。 大野晋(1998)『古典文法質問箱』(角川ソフィア文庫)KADOKAWA. https://amzn.to/47LY8lv 古典文法の幅広い疑問に対して、用例に基づく分かりやすい説明がなされた良書。文法以外に、表記や音韻に関する話も出てくる。平易な語り口の文章で、高校生にも読みやすいと思われる。 小田勝(2020)『古代日本語文法』(ちくま学芸文庫)筑摩書房. https://amzn.to/3QXuMuG 中古(平安時代)の和文を中心とする古代日本語の文法についての概説書。従来の概説書とは構成・視点が大きく異なり、現代語の文法の枠組みによって古典文法の体系的な記述が行われた意欲的な一冊。 松尾聰(2019)『改訂増補 古文解釈のための国文法入門』(ちくま学芸文庫)筑摩書房. https://amzn.to/3KTELwX 古典文法の優れた解説として定評のあった参考書の改訂版。助詞・助動詞・敬語などの意味が、豊富な用例に基づいて記述されている。文学者ならではの、それぞれの語が用いられた文脈に対する丹念な検討が特徴。 沖森卓也(2017)『日本語全史』(ちくま新書)筑摩書房. https://amzn.to/3OSYmyP 古代から近代に至る日本語の史的変遷の全貌がコンパクトにまとめられた一冊。時代ごとに、総説・文字表記・音韻・語彙・文法の五項目について、特徴が説明されている。 高山善行・青木博史 編(2010)『ガイドブック日本語文法史』ひつじ書房. https://amzn.to/44rmIp1 日本語文法史の基本事項について、「ヴォイス」「アスペクト・テンス」「モダリティ」などのテーマごとに解説された教科書。 この他に、高校の古文の授業で使われる文法書を傍らに置いて、動画を観ていただくと、理解の助けになると思います。お手元にある文法書で結構ですが、持っていない方のために、次のものを紹介しておきます。一般にも購入可能で、内容も分かりやすくまとめられています。 井島正博・伊藤博美・仲島ひとみ(2012)『詳説古典文法』筑摩書房. https://amzn.to/3KWJdLA 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 https://yurugengo.com/support 【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】    / @yurugakuto   【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】    / @yurucom   【Twitterあるよ!】 ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。 →https://twitter.com/yuru_gengo 【おたよりフォーム】 https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! 【お仕事依頼はこちら!】 info@pedantic.jp 【堀元見プロフィール】 慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。 Twitter→https://twitter.com/kenhori2 noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca 個人YouTube→   / @kenhorimoto   【水野太貴プロフィール】 名古屋大学文学部卒。専門は言語学。 某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。 Twitter→https://twitter.com/yuru_mizuno 【BGM提供】 ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 https://musmus.main.jp/ ・OtoLogic様 https://otologic.jp/ #助数詞 #ゆる言語学ラジオ_カタルシス古典文法

タグ

#高1#高2#高3#レベル3#古文文法(その他)#講義

関連動画

41:24
【共通テスト】古典文法「出るところだけ」を一撃で覚える動画【完全版】篠原塾長【3か月で偏差値10上がる勉強法】
8:31
【何問正解できる?】古典文法卒業試験!8つの重要ポイントをマスターしよう!武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
3:54
【手元動画】古文の勉強法を『やさしくわかりやすい古典文法』を使って解説武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
1:54:38
古典文法の基本【完全版】2時間で全わかり!〈活用・助動詞・助詞・係り結び・敬語など〉岡崎健太のOK塾
11:04
高校古典を学習するあなたへ【学習ガイダンス】真花塾

関連用語

活用
敬語
助詞
助動詞(国語)