楽しく学ぶ古文チャンネル
フォローする
【古文常識】「丑三つ時」を知らないと大学入試でもホラーだった!【古文読解・古典文法】
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:ハラハラドキドキの「除目」は何て読む!?
古文常識
概要
動画投稿日|2020年2月9日
動画の長さ|5:17
新年度始動。動画にも力を入れていきます。 入試古文における「古文常識」、今回は時刻と方位(十二支)について解説。 知っていて損なことは何もないハズです。 質問や要望はコメント欄で受け付けております。是非チャンネル登録やシェアもお願いします☆ 少しでも多くの受験生に古文を「楽しく」学んでもらいたい! あの予備校講師の授業を見逃すな!
もっと見る
タグ
#楽しく学ぶ古文
#古文常識
#高1
#高2
#高3
#レベル2
#古文常識
#講義
関連動画
2:25
【日曜・祝日は】朝から古文常識34「透垣」35「籬」
楽しく学ぶ古文チャンネル
2:27
【日曜・祝日は】朝から古文常識19「築地」20「母屋」
楽しく学ぶ古文チャンネル
1:38
【日曜・祝日は】朝から古文常識3「狩衣」
楽しく学ぶ古文チャンネル
2:50
【日曜・祝日は】朝から古文常識43「脇息」44「円座」
楽しく学ぶ古文チャンネル
2:09
【日曜・祝日は】朝から古文常識2「直衣」
楽しく学ぶ古文チャンネル
関連用語
旧暦と年中行事
古典における秋と冬
古典時代の生活(誕生〜死)
古典における春と夏
古典時代の宗教