==関連事項==
• データ量・ビットの基本【情報Ⅰ】 (bit,byteの基礎)
• 音のデジタル化【情報Ⅰ】
• 画像のデジタル化【情報Ⅰ】
===========
【問題1】
横1,600画素,縦1,200画素で,24ビットのカラー情報をもつ画像が撮影できるディジタルカメラがある。このカメラに8Mバイトの記録用メモリを使用すると,何枚の画像が記録できるか。ここで,画像は圧縮しないものとする。(基本情報技術者 平成18年秋期 午前問26)
【問題2】
1画面が30万画素で,256色を同時に表示できるPCの画面全体を
使って,30フレーム/秒のカラー動画を再生表示させる。
このとき,1分間に表示される画像のデータ量(Mバイト)に
最も近いものはどれか。ここで,データは圧縮しないものとする。(基本情報技術者 平成19年春期 午前問24)
【問題3】
60分の音声信号(モノラル)を,標本化周波数44.1kHz,
量子化ビット数16ビットのPCM方式でディジタル化した場合,
データ量はおよそ何Mバイトか。
ここで,データの圧縮は行わないものとする。(基本情報技術者 平成24年春期 午前問26)
===========
■見やすい動画一覧■https://johono.site/informatics1_lecvideo/
■Webサイト■https://johono.site/
===========
音・画像・動画のデータ量の求め方を見ます。高校の情報Ⅰではデジタル化を扱い、そこではデータ量を求める問題が頻出です。画像1枚あたりのデータ量を求めることや、動画のデータ量を求める問題、また音のデータ量、テキストのデータ量など様々です。また出題のされ方もまちまちです。よくある出題の内容についてまず見てみましょう。
===========
0:00 挨拶
0:31 データ量を求めよと言われたら
1:18 画像のデータ量
6:23 動画のデータ量
12:10 音のデータ量
20:56 ED
===========
#情報Ⅰ #ComputerScience #情報系解説授業