Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

JUKEN7 channel

【'23年度入試物理*若干のアドバイス】早稲田大(理工)

次の動画:【'23入試物理の思考地図[実践編]】東京大&東工大

概要

動画投稿日|2023年2月14日

動画の長さ|1:30:06

2018~2022年の過去問の分析をさっとやった後に,戦術面でのアドバイスをお話しします. 70~80分程度の見込み. 入試終了までアーカイヴを残します. 【注意点】 * 2017年までは無理ゲーだったが,2018年以降取り組みやすい出題が多くなった.2022年はかなり難化. * 分量過多は相変わらず. * 近年の難易度は,2018<2021<2019,2020<2022といった感じ. * 均等配点を仮定した場合,最低確保ライン50~65%,目標ラインは70~80%程度. 各大問の中に難しい設問・易しい設問が入り混じっている.また,各大問が2,3のパートに分かれていて,それぞれが独立に解けることも多い.よって,各大問の途中で詰まっても,後半に得点できる箇所がほぼ必ずあると想定しておく. 分量が多く,かつそこそこ手が動くような大問に時間を取られすぎて沼にハマってしまう受験生が多い.1つの大問に時間をかけすぎずに、全体に満遍なく取り組むことが大切. 試験開始時には,ざっと問題全体を見回して,どれくらいの分量であるか,また各大問がいくつのパートからなっているか把握しておくのがよいだろう(細かく読みすぎない.図に目を通せば大体分かる).そして,各大問15分くらいずつ易〜標準の設問に取り組み,余った時間で残りの問題に取り組むようなイメージで. ※ 物理重点の者は,各大問20分くらいずつ易〜標準の設問に取り組み,余った時間で残りの問題に取り組むようなイメージで.いずれにせよ,易〜標準レベルの問題をきちんと取り切ることが大切. ※ 化学重点の者は,各大問15分くらいずつで取れるところだけ取る感じになるか. ※ 解答PDFは現在は公開していませんm(_ _)m 【講師】くにごろう a.k.a. 笠原邦彦 (JUKEN7代表,元駿台物理科最多集客講師,東大理物卒,社会活動家) Kakomon5では,物理3年分と数学2年分の過去問解説映像講義を配信中! https://juken7.net/kakomon5/ ***入試物理の学習法&JUKEN7講座案内*** https://note.com/juken7/m/m9657954755f4 ***数学IIIの学習法&JUKEN7講座案内*** https://note.com/juken7/n/n3863a0893cb4 ////////// 《生きる力》を恢復する. //////////////// ////////// 「学び方を学ぶ場所」JUKEN7 ////////// [JUKEN7 Official Website] https://juken7.net/ [JUKEN7 Official Twitter] https://twitter.com/juken7official [くにごろう告知用Twitter] https://twitter.com/ILP_bot [つっきーチャンネル] https://www.youtube.com/channel/UCFk2... #大学受験 #大学入試 #理系 #難関大 #物理 #数学

タグ

#高3#レベル4#物理実験・その他#演習

関連動画

58:49
【🚀直前ブースト配信🔥】早稲田理工 物理 - 近年の傾向振り返り&試験場での心構えJUKEN7 channel
1:50:39
【'24 速報解説講義!物理】早稲田大(理工)JUKEN7 channel
40:37
【🚀直前ブースト配信🔥】慶應理工 物理 - 近年の傾向振り返り&試験場での心構えJUKEN7 channel
1:28:30
【'24 解答速報!物理】慶應義塾大(理工)JUKEN7 channel
32:40
早稲田理工物理2024年度第3問暇な予備校講師の解説

関連用語