「ATPって何?」「なんでエネルギーの通貨って言われるの?」
そんな疑問を、図とアニメでわかりやすく解説します!
・高校生物の基礎から丁寧に解説
・アニメーションで仕組みがイメージできる!
・定期テストや共通テストにも役立つ内容!
🔬この動画でわかること
✅ ATPの構造(アデニン・リボース・リン酸)
✅ ATPがエネルギーを出す仕組み(リン酸の結合がポイント!)
✅ 生体内での使われ方のイメージ
0:00 オープニング
0:27 ATPの役割
1:24 ATPの構造
2:09 高エネルギーリン酸結合
2:40 ATPの使い方とADP
4:07 まとめと呼吸
🎓 このチャンネルについて
高校生物の「わからない」を「なるほど!」に変える、アニメと図解が得意なチャンネルです。
「めたもる高校生物」では、定期テスト対策から入試対策まで、楽しく学べる動画をお届けしています!
🔔 チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
📩 コメントもお気軽にどうぞ!
生物基礎第1章 生物とは・細胞・代謝【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第1章】 生物の共通性・細胞・代謝
生物基礎第2章 DNA・遺伝【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第2章】遺伝子とDNA
生物基礎第3章 体内環境の維持・免疫【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第3章】ヒトの体の調節&免疫
生物基礎第4章(5章) 植生・バイオーム・生態系【教科書の順番通りの再生リスト】
• 生物基礎【第4章/第5章】 植生・バイオーム・生態系
選択理系生物(4単位)
• 高校の「生物」分かりにくいとこ解説!
中学理科はこちら
• 中学理科の要点攻略
#生物基礎 #高校生物 #高校授業 #ATP #ミトコンドリア #代謝 #テスト勉強 #共通テスト #めたもる高校生物