マナ物理へようこそ!
インピーダンスを複素数表示すると,Ⅲ(4)の問題が「ホイートストンブリッジの平衡条件」から導かれるのです。
この回路は,自己インダクタンス L の測定に用いられます。その利点は動画の中で述べています。
「交流理論編」は下からどうぞ。
【過去問解説 名古屋大学】高校物理 磁気 交流回路の基本(並列) その1
• 【過去問解説 名古屋大学】高校物理 磁気 交流回路の基本(並列) その1
この問題のPDFファイルです。
https://www.dropbox.com/s/h6j7pblsotxi3fl/%E7%A3%81%E6%B0%97%20%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%9B%9E%E8%B7%AF%20%E7%B7%B4%E7%BF%92%E5%95%8F%E9%A1%8C%20%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%20%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A6.pdf?dl=0
再生リスト『「磁気」分野』を作りました。
• 高校物理 マナ物理「磁気」分野
再生リスト『「力学」分野』
• 高校物理 マナ物理「力学」分野
再生リスト『「熱力学」分野』
• 高校物理 マナ物理「熱力学」分野
再生リスト『「波動」分野』
• 高校物理 マナ物理「波動」分野
再生リスト『「電気」分野』
• 高校物理 マナ物理「電気」分野
チャンネル登録よろしくお願いします! マナブより
Twitter はこちらです。
https://twitter.com/manabu_physics
#高校物理 #交流回路 #ホイートストンブリッジ #交流 #磁気