Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法

現代文勉強法~産近甲龍・日東駒専レベル~【私立大学受験合格メソッド】

次の動画:現代文勉強法~MARCH・関関同立レベル~【私立大学受験合格メソッド】

概要

動画投稿日|2017年8月29日

動画の長さ|30:13

産近甲龍・日東駒専レベル【私立大学受験合格メソッド~現代文~】 ↓↓↓↓↓勉強法や紹介した参考書の詳細はコチラ↓↓↓↓↓ ☆チャンネル登録よろしくね! ■https://goo.gl/7FwrTX 〈現代文の科目上の性質〉 現代文という科目はほとんどの受験生が「そんなに勉強しなくていい」と思っています。「現代文なんて日本語だから、なんとなくでできる」と考えています。 しかし、それは高校受験までの話で大学受験の現代文ともなると話は変わってきます。元々の実力(今までどれだけ本を読んできたか等)が関与したり、点数の上下幅が広くなってしまうことも多々あります。 それでも現代文はきちんと勉強すれば安定して高得点が狙える科目です。また他の受験生はあまりきちんと勉強してこないので、他とも差がつけやすい科目です。 また、多くの人がはまる落とし穴があります。それが「とりあえず問題集を買って解きまくる」という間違った勉強法です。 探せば探すほど、おすすめの現代文の問題集がたくさん出てきますが、それをとりあえず買って、とりあえず問題を解いておくというような勉強法をしていても点数は安定しません。 〈現代文の勉強法〉 現代文学習で大事なことは2つあります。それは、「読み方」と「知識」です。 まず、「読み方」ですが、評論文の文章構成にはいくつかのパターンがあり、また筆者が自分の主張を読み手に納得してもらうための表現テクニック(たとえば「対比」)があります。「読み方」というのは、これらの決まったものに対して、「こう読んでいけばいいんだよ」というルールのようなものです。評論文は、一般的に正しいものを選択する教科ではありません。筆者が黒と言えば、白も黒になる。というように筆者の主張を正確に把握する教科です。そのためには、自分勝手な読み方をせず、ルールにしたがって読むこと。これが現代文上達の絶対条件です。 次に「知識」ですが、これは細かくわけると2つあって、①現代文特有のキーワード、②背景知識があります。①現代文特有のキーワードは、日常会話ではあまり使用することはありませんが、評論文のなかではよく使われるなじみのない言葉のことです。例えば「アナクロニズム」という言葉を知っていますか?わかりやすい言葉に直すと「時代錯誤・時代遅れ」という意味を持っています。こういう言葉が当たり前のように出てきます。 それから②背景知識ですが、これは評論文でよく題材にされるテーマ、例えば「近代」「科学」「宗教」といったものに対する理解度が初めから高ければ、読みやすいにきまっているよねという話です。例えば、「フォローにツイートしてない人がたくさんいたから全員リムった」この例文の意味は受験生でTwitterをしてる人なら分かる人が多いかと思います。Twitter用語です。すごく硬い日本語に訳せば「(Twitterで)自分が購読している人の中に全く投稿しない人がたくさんいたので、全員購読を解除した。」という意味ですが、Twitterになじみのない人には、この意味はわかりません。Twitterをやっているから、知っているから、背景知識があるからわかるのです。これと同じ状況を現代文のよく出るテーマにおいても自分だけ「知っている」の状態が作れたら、強力な武器になると思いませんか? これらの力を現代文力を高める鍵として、受験前半に徹底的に叩き込みます。そのあと、レベル別の文章に演習としてチャレンジしていくという流れを踏みましょう。 受験後半は上記の読み方と知識を意識しながら問題集でどんどん問題集を解いてもらいます。 【基礎標準(日東駒専・産近甲龍)レベルのオススメ参考書と使用方法】 □は同時並行の参考書あり。■はなし。 □現代文の解法 読める! 解ける! ルール36 習熟期間:約1~2ヶ月 使用法の注意:例題を使用しながら「読み方」の解説がしてあるので、説明を読む→例題を解くという流れで進めます。全4章の構成なので、1週間で1章のペースで行います。 毎週末にその章の復習をきちんと行うことが非常に重要です。また、参考書で出てくる「ルール」をきちんとマスターしながら進むこと。例題も解きながらやること。が大切です。 ※最後まで忘れないように何度も反復する参考書 復習重要レベル:★★★ アマゾン:http://amzn.to/2wkn6qX □頻出現代文重要語700 (新版完全征服) 習熟期間:約2ヶ月 使用法の注意:使用する時は掲載されている語句の①読み②書き③意味の3つをおぼえるようにしてください。各語句の下にプラスαの知識などの説明が乗っているのでそこもきちんと読み、左ページの問題も解くようにしましょう。覚える時は参考書に書いてある通りに辞書的な意味で覚えるのではなく、自分なりの言葉に言い換えて覚えておくと使いこなせるようになります。 ※最後まで忘れないように何度も反復する参考書 復習重要レベル:★★★ アマゾン:http://amzn.to/2wkshah ■現代文読解基礎ドリル (駿台受験シリーズ) 使用法の注意:評論12章・小説2章の計14章の構成になっていて、1章あたりにテーマが決まっており、1,2題程度しかないので、サクサク進めていけます。文章がそれほど長くはないので、2日に1題のペースで解いて、2ヶ月で終わらせましょう。 設問が正解しているかどうかはまだ意識しなくて構いません。あくまで本文読解法が正解しているかを確認することが重要になります。 復習重要レベル:★★☆ アマゾン:http://amzn.to/2wkIiNH ■入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) 習熟期間:約1~2ヶ月 使用法の注意:「現代文の解法」で学んだ読解法と「現代文読解基礎ドリル」で学んだ重要項目の「対比」「論と例」を長い文章で実践していく問題集です。 やり方は「①今まで参考書で学んだ読解法を意識しながら自力で問題を解く→②本文解説を読む→設問解説を読む」という流れになります。 例題を合わせて16題収録されているので、3日に1題(週2〜3題)のペースで解いていくと良いでしょう。 ※演習のため、何度もやらなくて良い参考書 復習重要レベル:★☆☆ アマゾン:http://amzn.to/2wkCjYU □現代文キーワード読解[改訂版] 習熟期間:約3~4ヶ月 使用法の注意:背景知識と要約力を鍛える参考書です。 この参考書では各テーマの背景知識とそのテーマで頻出のキーワードが学べます。第1部と第2部に分かれており、第1部ではテーマごとに頻出のキーワードを具体的な評論文を使いながら理解できます。第2部は入試頻出のテーマの概要が書かれています。さらに第1部の文章には図解と要約例がついているので、今まで学んだ読解法を実践しながら、要約の練習ができるという非常に学習効果の高い参考書です。ペースとしては1週間で第1部1章分と第2部の1テーマ。 復習重要レベル:★★★ アマゾン:http://amzn.to/2wkelgp ■入試現代文へのアクセス 発展編 習熟期間:約1~2ヶ月 使用法の注意:「現代文の解法」で学んだ読解法と「現代文読解基礎ドリル」で学んだ重要項目の「対比」「論と例」を長い文章で実践していく問題集です。 やり方は「①今まで参考書で学んだ読解法を意識しながら自力で問題を解く→②本文解説を読む→設問解説を読む」という流れになります。 例題を合わせて16題収録されているので、3日に1題(週2〜3題)のペースで解いていきましょう。 また、この問題集からは本文解説と同じように読めているかはもちろん意識しながら、設問の正答率も意識することになります。 ※演習のため、何度もやらなくて良い参考書 復習重要レベル:★☆☆ アマゾン:http://amzn.to/2wkqQc2 ■大学入試 全レベル問題集 現代文 3私大標準レベル (大学入試全レベ) 習熟期間:約1~2ヶ月 使用法の注意:日東駒専・産近甲龍の過去問を使用しているので、この大学を志望している受験生にとっては最後の問題集となります。 本番レベルの文章で今まで培ってきた読み方や知識を活用していきましょう。問題数は12題あるので、3日に1題程度で進めていきます。 また、この問題集からは制限時間を設定して解いていくことも意識しましょう。 ※演習のため、何度もやらなくて良い参考書 復習重要レベル:★☆☆ アマゾン:http://amzn.to/2wkowle ■大学入試センター試験過去問レビュー国語 2017 (河合塾シリーズ) 習熟期間:約2~3ヶ月 使用法の注意:センターの過去問は癖が少なく良質な問題が多いので、演習材料としてはかなり有用性が高い。河合塾の黒本であれば解説もしっかりしているので、センターの演習は黒本でするのがおすすめ。 受験大学の過去問では制限時間を意識しながら解くこと。限られた時間の中で正確に素早く答えを出す訓練をする。 ※演習のため、何度もやらなくて良い参考書 復習重要レベル:★☆☆ アマゾン:http://amzn.to/2wkpcHl ※復習重要レベルの説明 ★★★:入試本番までずっと忘れないように反復し続けなければならない参考書 ★★☆:忘れたことを思い出すために定期的に復習したほうがよい参考書 ★☆☆:演習直後の復習をきちんとしたら、その後は何度も復習しなくてもよい参考書 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆質問投稿 受験トーークへの質問はコメント欄もしくはLINE@[@manaviism]から投稿してください! ■https://goo.gl/T4L5cr ☆メールマガジン 「関関同立2週間合格セミナー」 2週間毎日届く勉強法の音声で勉強効率を上げて、成功する受験生に! 登録後一通目で、「自学自習にオススメの参考書とその使用法」が書かれたPDF冊子がもらえます! ■https://goo.gl/GBOk1O 【最近のオススメコンテンツ】 ①【高校生も必見】関関同立に行けなかった自分がすごく嫌いで、大学に通うのが憂鬱です。 ■   • 関関同立に行けなかった自分がすごく嫌いで、大学に通うのが憂鬱です...   ②【禁忌】受験生が絶対にしてはいけないことってなんですか? ■   • 【禁忌】受験生が絶対にしてはいけないことってなんですか?〈受験トーーク〉   【再生リスト】 ―受験トーーク(受験生のお悩み解決!) ■https://goo.gl/LIm5X9 ―参考書知恵袋(オススメ参考書とその使用法!) ■https://goo.gl/WK8voO ―受験生応援談(代表八澤の授業中雑談!ヤル気出したい時に見て!) ■https://goo.gl/ztPvo2 ―だべリズム(※山本のしょうもないフリートーク。危険。受験終わってから見てください。) ■https://goo.gl/FahCbn ―受験生会議(各教科の勉強法や参考書ルート!) ■https://goo.gl/8Har6L 【採用情報】 マナビズムでは会社拡大に伴って、有能な人材を募集しています! 興味のある方は、採用情報からお申し込みください! ■http://manaviism.com/recruit/ 【八澤への取材・講演・執筆依頼について】 マナビズムホームページの問い合わせフォームの「質問」よりご依頼をお願いいたします。 ■http://manaviism.com/contact/ 【ホームページ】 ☆難関私大専門塾マナビズム ■http://manaviism.com/ ☆関関同立専門在宅予備校カンヨビ ■http://kanyobi.com/

タグ

#高1#高2#高3#レベル3#現代文参考書・勉強法#講義

関連動画

14:27
【マナビズム現代文参考書ルート】標準大(日東駒専産近甲龍)レベル[2022年受験版]マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
23:49
政治経済勉強法~日東駒専・産近甲龍レベル~【私立大学受験合格メソッド】マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
22:07
世界史勉強法~産近甲龍・日東駒専レベル~【私立大学受験合格メソッド】マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
8:19
化学勉強法~日東駒専・産近甲龍レベル~【私立大学受験合格メソッド】マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法
31:49
理系数学勉強法~日東駒専・産近甲龍レベル~【私立大学受験合格メソッド】マナビズムチャンネル 大学受験勉強法&参考書ルートや使用法

関連用語