◎新教育課程の範囲◎
次→ • 動画
※大理石の説明ですが、"緻密"という特徴の表現が出ていますが、誤りで、一般に"白くて粗い大きい粒状"という表現が適切です!!!すみません!こちらで暗記お願いします。
※斜交葉理を規模によって斜交層理ともいいます。
※流痕についての補足資料です↓
https://drive.google.com/file/d/1jUnIIKpkb3mnzf0aq0LebOS7XixoIv2J/view?usp=sharing
水流の向きの判別は形だけでは困難です。あくまで地層の上下判別になります。
本動画は基本を一から説明しています。これでは共通テスト8割は少し厳しいかと思います。6割というところでしょうか。一通り基本を終えたのち、2周目の演習動画で残り2割りを埋めていきたいと考えています。
地学基礎は、化学や物理に比べて計算問題が少なく、生物に比べて暗記が少ない、コスパ最強の科目!