【段違い】筑波大生の雙峰祭への思い【東進TV】〔高校生におススメ〕
学園祭「雙峰祭」で筑波大生を取材しました。日本で二番目に広いキャンパス、400もの企画、来場者3万人超。
そんな雙峰祭に参加する筑波大生の声をお届けします。筑波大紹介シリーズ第一弾です。
「筑波大学について」
1973年10月に「開かれた大学」「教育と研究の新しい仕組み」「新しい大学自治」を特色として発足した国立大学です。人材育成マインド「師魂理才」の下、地球規模課題の解決に向けた知の創造とこれを牽引するグローバル人材の創出を目指し、国際競争力のある大学づくりを推進しています。
〔Contents〕
0:00 雙峰祭に潜入!
0:25 筑波大学生にインタビュー①出店のキッカケと雙峰祭の魅力は?
0:58 筑波大学生にインタビュー②売り上げや雙峰祭の魅力は?
1:48 筑波大学生にインタビュー③大変だったことは?受験生に向けて
3:05 筑波大学生にインタビュー④大変だったことやどんな雙峰祭にしたい?
#筑波大学 #筑波大 #雙峰祭
▼ホームページはこちら
http://www.tsukuba.ac.jp/
▼関連動画はこちら
【筑波大学】学園祭である雙峰祭で聞いてみた!【東進TV】
https://youtu.be/6s5L5_UqaUs
【筑波大学】現役筑波生にキャンパスを案内してもらいました【東進TV】
https://youtu.be/Xh-qAuV-KJk
筑波大学 留学生に聞いてみた【東進TV】
https://youtu.be/5J3RQD6zOhM
【筑波大学 生命環境学群】生物・地学が好きな受験生へ【東進TV】 https://youtu.be/nmCKBZEn5bk
▼高校生に役立つ情報
●その1:勉強のやる気を上げる方法
学校の授業や課題、定期テスト、模試、受験勉強など、やるべきことが山積みになっていて、勉強に対するやる気やモチベーションがなくなった経験はありませんか?
しかし、自分でやる気を出したり、モチベーションを維持したりして、勉強を続けなければならないのが高校生。
ここでは、勉強のやる気が出る方法を2つご紹介します!
①脳の仕組みから導かれた5分間勉強法の実践詳しいやり方はこちら!
https://www.toshin.com/question_stop/..
②目標を立てて仲間を作り、習慣化する詳しくはこちら!
https://www.youtube.com/watch?v=xl3nI..
●その2:部活と勉強の両立
「部活に入っているから、受験勉強を始めるのは部活を引退してからでいいや」と思っていませんか?
確かに、部活が終わって家に帰るとくたくたで、さらに朝練があったり土日は一日練習や遠征があったりするとなると、勉強とは両立できないと感じてしまいますよね。
それでは勉強は諦めなくてはならないのでしょうか。
いいえ、そんなことはありません!東進なら部活と勉強の両立が可能です。
東進は部活生に最も選ばれており、部活を一生懸命続けながら第一志望合格を勝ち取った先輩がたくさんいます。
勉強と部活を両立できる東進の特長はこちら!
https://www.toshin.com/tokubetsu_shot..
●その3:苦手科目の克服方法
苦手科目の勉強は短時間でもつらく、伸びを感じられないこともありますよね。
しかし、得意科目で満点を取るよりも、苦手科目の点数を底上げする方が模試の判定が安定し、得意科目で点が取れなかったときのダメージが最小限で抑えられます。
それでは、苦手科目を克服するには何をすればよいのでしょうか。
先輩に聞いた苦手科目の攻略法を3つご紹介します!
①好きな科目の間に苦手科目の勉強を挟む
②基礎を固める
③短期集中で勉強する
詳しく解説しているのはこちら!
https://www.toshin.com/movie/articles..
●その4:成績が伸びない...対策方法
受験勉強をしていると成績が伸びなくて不安になったり、周りの人の成績が上がっていて焦りを感じたりすることが受験生なら誰しもあるでしょう。
しかし、成績の伸びを感じられないまま勉強を続けていくのは大変つらいものです。
ここでは、成績を伸ばす方法をご紹介します!
①今の自分の勉強の質や量を見直す
②やる気を高めるためにはっきりとした目的意識を持つ
英語に特化した成績の底上げ方法を知りたい人はこちら!
https://www.toshin.com/question_stop/..
●その5:志望大学の選び方
先に行きたい大学を選ぼうとすると、どうしても「知名度」や「偏差値」などが気になってしまいがちです。
しかし、そこから決めてしまうと将来後悔するかもしれません。
そこで大学の選び方3ステップを紹介します。
①将来どのような人生を送りたいか、自分はどういう人間になりたいか
②夢を実現するためにはどうすべきか、どのような形で働いていきたいか
③そのためには何を、どこで学んでいきたいか
大学から考えるのではなく、「夢」を見つけることから始めてみましょう。そうすると、何を学びたいかが明確になり、行きたい大学のイメージもはっきりしてきます。
大学進学はあくまで「手段」。「目的」ではないのです。本書を通して本当に自分に合った大学を見つけましょう!
http://www.toshin.com/books/archives/..
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy8...
※動画公開時(2018年12月)の内容です。
※動画再公開(2022年1月末)までの視聴回数は16,575回です。
#受験 #受験勉強 #勉強 #勉強法 #合格