東京大
ファイルに追加
シェア
すべて再生する
29:54
【これを入れない訳がない】 2024年 東京大学 理系数学 確率と漸化式
KATSUYA【東大数学9割】
34:43
【数Ⅱ総合問題の良問】2024年 東京大学(文系) 放物線と円、面積など
KATSUYA【東大数学9割】
16:49
【超難関大でも基本問題は出る】 2024年 東京大学 図形総合問題
KATSUYA【東大数学9割】
30:42
【同日に2大学で出題されて話題に】2024年 東京大学(文系) 正n角形と確率
KATSUYA【東大数学9割】
26:35
【ほぼ横ばいか】2024年 東京大学 文系数学 講評
KATSUYA【東大数学9割】
46:59
【質量ともに依然最高レベル】2024年 東京大学 理系数学 講評
KATSUYA【東大数学9割】
20:34
【これでも今年のセットでは簡単な方】 2023年 東京大(理系) 3次式で割った余り
KATSUYA【東大数学9割】
23:04
【これから流行るかもしれない】2023年 東京大 玉が隣り合わない確率
KATSUYA【東大数学9割】
24:00
【東大で出たがゆえに格下扱いされる】2023年 東京大(文系) 2次方程式の解の対称式
KATSUYA【東大数学9割】
21:07
【東大なら易しめ】2023年 東京大(文系) 絶対値付き定積分と最大・最小
KATSUYA【東大数学9割】
26:47
【四面体の特徴を見抜けるか】 2023年 東京大(文系) 外接球の半径が1の四面体の体積
KATSUYA【東大数学9割】
32:52
【解いた人には分かる今年の難しさ】2023年 東京大学 理系数学 講評
KATSUYA【東大数学9割】
17:36
【方針が立ち、計算量も普通ぐらい】2023年 東京大学 文系数学 講評
KATSUYA【東大数学9割】
23:31
【シリーズ前編です】2022年 東京大(文系) 3次関数のグラフの法線
KATSUYA【東大数学9割】
14:03
【他大でも直近で出題あり】 2016年 東京大(文系) 漸化式と余り
KATSUYA【東大数学9割】
23:13
【見た目よりは多分難しい】 2013年 東京大学(理系) 平面ベクトル
KATSUYA【東大数学9割】
9:11
【意外と差がついたのかも】2012年 東京大学 xの取りうる値
KATSUYA【東大数学9割】
16:08
【東大文系の数IIは良問多し】 2007年 東京大(文系) 連立不等式を満たす領域の面積
KATSUYA【東大数学9割】
26:30
【高1の分野で解けます】 2006年 東京大学 円に内接する四角形
KATSUYA【東大数学9割】
17:43
【当たり前の事実をうまく言い換える】2005年度 東京大(改) 多項式が10000の倍数になる条件
KATSUYA【東大数学9割】
30:04
【2次前最後の問題。メッセージもあるよ!】2004年 東京大(文系) 領域と最大・最小
KATSUYA【東大数学9割】
26:04
【東大の確率の良問】2003 東京大 サイコロの目の積と確率
KATSUYA【東大数学9割】
16:14
【東大は典型問題の源流の宝庫】2003年 東京大 2次方程式の解の2003乗の1の位
KATSUYA【東大数学9割】
15:03
【どんな四面体かを見極める】2001 東京大 四面体の外接球の半径
KATSUYA【東大数学9割】
43:59
【多分どこよりも詳しく解説します】 1996年 東京大(後期) n個のボールを3つの箱に入れる方法
KATSUYA【東大数学9割】
52:06
【今はいろんな大学で見かけます】1995年度 東京大 不等式の成立条件
KATSUYA【東大数学9割】
17:11
【この整数問題は難しい】 1980年 東京大(文系) 条件を満たす整数解
KATSUYA【東大数学9割】
9:54
【10分で4つの原則を学べます】 1962年 東京大学 対数を含む2次方程式
KATSUYA【東大数学9割】
28:42
【ただの最大最小?なわけが・・・】 1991年 東京大(文系)3次関数の最大値・最小値
KATSUYA【東大数学9割】
48:23
【2通りプラスアルファ+アニメーションも】 1997年 東京大(文系) 直線の通過領域
KATSUYA【東大数学9割】
24:53
【今年度も最後はこの分野で】 2013 東京大(文系) 不等式条件下でも最小値
KATSUYA【東大数学9割】
1:03:47
【試験には制限時間がある】 2025年 東京大(理系) 定積分と極限
KATSUYA【東大数学9割】
33:27
【他大学でも出そうなタイプ】 2025年 東京大(文系) 交点のx座標の最小値
KATSUYA【東大数学9割】
1:13:34
【今企画2度目の1時間越え】2025年 東京大(理系) 複素数平面上の存在範囲など
KATSUYA【東大数学9割】
30:54
【整数の典型手法+発想力】 2025年 東京大(理系) 平方数となる条件
KATSUYA【東大数学9割】
11:30
【大学名だけで判断するな】 2002年 東京大(文理共通) 2つの放物線
KATSUYA【東大数学9割】
27:44
【東大で2度出た問題】1974年,2008年 東京大 放物線の弦の中点
KATSUYA【東大数学9割】